膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

2014年09月03日 | コメント (0)
ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

今日は、目先を変えた話題をお送りしてみます。

長生きストレッチ、こんな方にオススメの項目に

「死ぬまで恋愛していたい」という項目があります。

 

拒否感をお持ちになられる方々もいらっしゃるかと思うのですが、

大事なお話なので。

 

 

まずは「話題まとめサイト」から2本ご紹介します。

 

その1

今、ラブホテルを利用する高齢者が増えている。

いわゆる「連れ込み宿」とは一線を画した

「ラブホテル」が登場したのは1970年代初め。

当時、20代だった団塊世代には、

「ラブホという施設に抵抗感が全くない」という人が意外と多いのだ。

 

妻とは別の女性とラブホを使うという60代男性が明かす。

「周りを見ても、今の高齢者は恋愛や性に非常にアクティブ。

幸いにも退職金や年金を貰える年代だからお金はあるし、

定年後は暇を持て余している。

ボランティア活動やダンス教室などで見つけたパートナーと、

そうした関係になる人は多いんですよ」

 

熟年のラブホ利用者は、不倫カップルばかりではない。

都内のラブホスタッフの話。

「会話などから、明らかに夫婦にしか思えない

常連さんもいらっしゃいます。どうやら、自宅では

同居している家族に気を遣うし、“いい年して……”

と思われたくないという理由もあるようですね」

 

風俗雑誌『俺の旅』編集長の生駒明氏はこんな指摘をする。

「都内の高齢者の多い地域では、

デリヘル目的でラブホテルを利用する人のうち、

高齢者の割合が約半数に上るそうです。

60歳以上限定のデリヘルも登場しており、

ますます高齢者の利用は増えると思います」

 

ラブホ業界もこうしたニーズを敏感に感じ取っているようだ。

「ラブホテルのかき入れ時、稼ぎ時は基本的に夜か週末ですが、

逆にいえば平日の日中は部屋を遊ばせているだけになる。

そんな中で、平日の日中に利用することが多い高齢者層は、

業界にとって“宝の山”です。

 

今は若者の利用者が減り、供給過多で、競争は激しい。

業界では『高齢者を取り込め』というのが合言葉になっている」

(ラブホテル業界関係者)

※週刊ポスト2012年11月9日号

 

 

その2

今、ラブホテルを利用する高齢者が増えていることから、

ラブホテル業界では様々な形で高齢者獲得に向けた試みが進んでいる。

 

しかし、こうした取り組みは始まったばかり。

そんな試行錯誤の段階で見えてきたものは、

あからさまに「高齢者向け」を謳うのはタブーということだ。

 

そのことを示す最たる例が「シニア割引」だ。

男女のどちらかが60歳以上であれば、

身分証を提示すると割引サービスが受けられるというものだが、

実施している東京都内や大阪府内のホテルに聞くと、

「今のところ、1人も利用者はいない」と口を揃える。

 

映画館や美術館、博物館などでは

高齢者に歓迎されているシニア割引が、

なぜラブホテル業界だけは利用されないのか。

 

「ホテルから『年齢をいえば割引になります』と説明され、

『年齢をいわせるのか』といって怒ってやった。

60歳をこえていても俺はまだ現役だし、年寄り扱いしないでほしい。

年下の女性を連れていれば、なおさら格好がつかない。

そのホテルは今でも利用しているが、

シニア割引なんて一度も使ったことはない」(60代後半の男性)

 

こうしたことから、業界では“見えない形”で

高齢者のニーズを汲み取るサービスが課題なのだという。

※週刊ポスト2012年11月9日号

 

 

揶揄するつもりはありません。

実際、「性」とは「生」つまり生きることの根源に関わる

本能の1つですし、生殖を目的としなくなる世代でも

コミュニケーション手段として重要な役割を果たします。

元気で、活発に、楽しまれているのはいいことだと

私は思います。

 

息子、娘の立場からしたら、ひょっとすると

想像したくない、考えたくない話題かもしれませんが。(^_^;)

 

昔から「色と金に強欲なやつはボケない」とも言われております。

「お盛ん」なことは、いいことなんですよ。(*^。^*)

 

老人施設などでも、可愛いおばあちゃんが入居してくると

男性陣は目の色変える、というのも良く聞く話です。

 

若いオネーチャンに入れあげて、全財産持ってかれたなども

よく聞くです。

 

それがこじれて、事件になってはマズイですが、

色恋沙汰も(性も含めて)

ないよりあった方が楽しい人生です。

 

 

「性抜きに老後は語れない」

大工原秀子さんの著書のタイトルです。

46833

 

保健師という仕事を通して

高齢者の方たちとホンネの付き合いを重ねる中で、

夫婦の性愛を軸にした皮膚への語りかけの大切さを知った大工原さんは

「肌のふれあいは皮膚を刺激する。

この刺激は皮膚に散在している知覚神経を促し、

脳が活性化する。肌をぬくもり合う快い感覚は自律神経系に働いて、

イライラや、不安の解消にも役立ち、心を安定させ、

成人病やボケの予防にも役立つ」といいます。

 

人間はいくつになっても性的存在。

生殖を目的としない高齢期の性は、

性器の結合だけを問題にしないコミュニケーションの性、

生きていることの確認の性です。

若い頃とは違った性愛を味わい、たのしんでほしいですね。(@^^)/~~~

すっとラブラブでいてください―☆

ラブラブorg_img_1

 

 

 


2014年08月28日 | コメント (0)

膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

気温の急激な変化に
ついていきにくいのが
シニアボディというお話の続きです。

 

 

冷えて、血行が悪くなると
動きが悪くなります。
これは、筋肉中の温度も下がって
動かすのに血管内の抵抗が
大きくなっている状態になるからです。

 

また、関節も動かせる範囲が
冷えていると狭い状態になっています。

 

その理屈は下記。

 

運動(ウォームアップ)することで、
筋温は上昇し、結合組織のコラーゲンが
ゲル状に変化する為に
筋の柔軟性が高まる。

 

また熱により、筋の内部抵抗が減少し、
筋の伸長が滑らかになり
筋の収縮速度も上がる。
(最新フィットネス基礎理論 日本フィットネス協会刊)

 

 

そう、だから

ストレッチすることは大事なんですね!!

ちなみに一般人のウォームアップとアスリートのウォームアップでは

その効果が全く違います。

 

アスリートのウォームアップは順を追って念入りに適切な方法で

時間をかけて行っています。(詳しくは次回)

プロの試合観戦などに行くと、

ゲーム前に様々なアップをしているのを目にすることもあるでしょう。

機会があったら、何をしているかチェックしてみてくださいね。

 

ということで、本日は

☆1分間の血行促進ストレッチ☆

 

①  足のアクティブストレッチ

・座った状態で脚を前に伸ばす。(床でも椅子でもOK)

・指のグーパーを行う(両足一緒・左右交互)
DSC00197

DSC00198

 

 

DSC00199

DSC00201

・足首を立てて、伸ばす(両足・交互)
DSC00203

DSC00202

 

DSC00204

DSC00205

 

 

・足首を開いて閉じる
DSC00207

DSC00206

 

・足首を交互に回す。

DSC00208

DSC00209

 

血流が改善されれば、内臓も元気になり、若々しさが保てます。

血液は、酸素や栄養を全身に運んでおり、その配給がスムーズにいけば

細胞が生き生きとし若返り、アンチエイジング効果が。

また、姿勢が悪いと

それだけで内臓を圧迫してしまい、

血行が悪くなります。

 

カラダを伸ばして、

疲れが抜けない,イライラする、眠れないなどの

慢性不調を改善していきましょう。

 

 

それではまた。(@^^)/~~~

シニアフィットネスの専門家吉田真理子ことまりねえでした。


2014年08月28日 | コメント (0)

膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

今朝は寒いですねー。

昨日に引き続き、空気に秋の気配が漂っています。

このままいくのかな?

それともまた暑さがぶり返すのでしょうか?

 

いったん涼しくなってから、また暑くなったり

急激に涼しくなってそのまま。

いずれにしてもカラダが追い付いていかないのが

「シニアボディ」です。

 

 

肌寒いと思ったら、すぐに何か羽織る。

速効性があるのが、「靴下」「レッグウォーマー」

「アームウォーマー」「マフラー」「ストール」などです。

放置すると、風邪をひいたり、関節に痛みを生じたりしますから、

こまめに「手当」をしてあげましょう。

 

そんなものチクチクして暑苦しいというなかれ。

アームウォーマーやマフラーは、

夏用のUV対策用の手袋や汗取り(ガーゼ、綿素材)マフラーでOKです。

裸足がお好きな方も、レッグウォーマーで足首を守ってあげるだけで

『冷え感』が全く違います。

 

男性であれば、ズボンが長いことが多いですから

さほど下半身には冷えを感じずに済むことが多いですが、

ちょっと寒いかなと思うときには保温用膝サポーター(夏用)

をすると、楽ですよ。

 

寒い → 冷え ≒ 血行不良

 

ということです。

 

血流が悪くてよいことは1つもないですからね。

あったかい人でいてください(@^^)/~~~

 

前回ご紹介した全身運動は、全身の血行促進にもなるので

こちらも合せてやってみてください。
全身リズム体操

 

それではまた。

シニアフィットネスの専門家吉田真理子ことまりねえでした。

 

 

 

 

 

 


元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー