膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

2015-01-25

シニアと腰痛と足を組む2

ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

腰痛と足を組むことの関係話2回目です。

足を組む

足を組んだ時の体

 

右足を上に組む
⇒ 左足より右足が前に出る
⇒ 骨盤は左側を向く 骨盤は左に向いているが、
顔は正面を向いている為、
上半身(お腹、胸、腰、背中、首)は常に
左に捻じられる。

脚を組む12012-0401-3

 

 

 
<左右の傾き>
右足を上に組む
⇒ 左のお尻へ重心が掛る
⇒ 骨盤が左側に傾く 骨盤が左側に傾くと、
バランスを取る為に上半身は右側に傾きます。
背骨がCの字になり、顔も傾きます。

 

2012-0401-4

 
<猫背>
足を組むと背筋を伸ばし辛くなる為、
自然に猫背となります。

脚を組む3asiwom2012-0401-5

 
<その他>
右足を上に組む ⇒ 右足が前に引っ張られる
⇒ 右側の骨盤が足の方に引っ張られる
⇒ 骨盤が左右非対称になる

 

脚を組む42012-0401-6

 

 

 
足を組むだけで、これだけ体は歪んでいます。
想像以上ではないですか?

出典:  http://kaifuku-yuu.com/nazokake/2012-04.html

そりゃーーーー痛みも出ますよね。

 

ゆがんだ状態はこんな感じ。(>_<)ありゃりゃ。

あしを組むと背骨がねじれる007

 腰が痛い方は、悪化させないためにも
足組みはほどほどに…(>_<) b0138902_20462245


2015-01-25

シニアと腰痛と足を組む1


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

腰が痛い。

ものすごーーーーくよくある話です。

原因は多々ありますし、それに合わせて対処法も変わってきますが

今日は『脚を組む』ことに着目してみたいと思います。

DSCN5306s

 

 

 

私の虎の巻であるおのころ心平さんの本から拝借すると、

 

「人間の心理的動揺は『足に最も表れる』と言われている」そうです。

 

足を組むことで、心も体も安定を求めてるんです。

足を組むと不安定そうですね?

でも、安定する=落ち着く と考えると なんとなく納得したくなります。

 

精神医学者シェフレンの調査によると、

人が足を組みかえる平均的な頻度は20分に2~4回。

それを超えて頻繁に組み替えるような時、

人は緊張やイライラを感じてると言えるとか。

l_181

右足を上にして組むことが多い人は、

・明るく気さくな感じですが、あまり自分のことをオープンにしない傾向。

・何事も自分からは積極的にアプローチしない人が多くみられる。

・育った環境内で父親の影響を優位に受けている。

・健康に対しては心配性。

・ココロは「あまり冒険したくない。誰にも邪魔されず、一人の時間を持ちたい

・東洋医学的には、普段から右足を上にして組む癖があると高血圧や高血糖を誘発しやすい。

 

 

lgf01a201411012100

左足を上にして組む人の場合 は

・開放的で相手に対してオープンに自分のことを語る。

・ときとして周囲を驚かせるような大胆な行動をとる。

・育った環境内で母親の影響を優位に受けている。

・健康に対してはやや無頓着。

・ココロは「ちょっと飽きて刺激が欲しい。誰かと話して元気を充電したい

・ 東洋医学的には、左足をにして組む人は、動脈硬化や出血傾向を誘導しやすくなる

 

などなどなど。(~_~;)

 

足組みは、気分や状況によって変わりますが、いつもコッチ!という方は参考にしてくださいね。

 

次回は、足を組むと腰痛になる解剖学的なメカニズムです。(^^)/~~~

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 


2014-09-04

シニアと骨盤底筋群


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

オトコもオンナも骨盤底筋群!というお話です。

 

人が人が立って生活をおくるようになり、

骨盤という大きな桶のような骨で

内臓を受け止めるようになりました。

 

ところが、桶といっても、

その底は頑丈な板ではなくて、

弾力のある筋肉で作られています。

これが「骨盤底」という部分で、

ここを構成する筋肉を「骨盤底筋(群)」と呼びます。

「骨盤底筋群」は横紋筋といって、腕や足の筋肉のように、鍛えれば強くな骨盤底筋働き る事 のできる性質の筋肉です。

筋肉トレーニングをすれば強くなり、たるみの状態か
ら、しっかりとした「支え」の状態になります。

 

 

 

(1) この筋肉は、尿道、膣、肛門の周りを取り囲んでいます。

そこで、

「締める 動作」は「おならを我慢する」

「硬い便を切るような動作」「おしっこが漏れそうなときに

手を使わずに尿道の奥で我慢する」

というような動作を思い出してやってみます。

 

(2) おなかをわざとひっこめたり、ふくらめたり、というのは違った運動です 骨盤底筋群エクササイズ
また、太ももを一生懸命閉じても効果はありません。

(3) 「おしりをぎゅ―っと締める」

「尿道の奥でおしっこをぐーっと我慢する」という動作が

できているか確かめるためには、

一番いいのはお風呂などで、膣にきれいに洗った指を入れて

指の周りが締まるかを感じるのが一番効果的です。

 

それはちょっと….という人は、

おしりのまわりを触るだけでもいいです。

おしりがきゅっとつぼんだりゆるんだりが自由にできたら合格です。

 

(4) ぎゅっと締めたら、そのまま3拍、

力をゆるめないで数えてみてください。

3つ数えたら緩めます。

緩めてまた3つ数えます。

また締めます。3拍締めて3拍ゆるめて、これを繰り返します。

3拍は、楽勝!!という方は、5拍数えてみてください。

 

ちょっとたいへんですよ。

緩めるのも5拍です。これを繰り返すことができるようになったら、

段々数を増やします。

 

10拍までいったら上出来です。

でも、それ以上に増やさないでくださいね。

筋肉が疲れすぎるのはよろしくありません。
目安としては、一度に5分くらい続けては休み、

また5分くらい、と細切れにやることから始めてください。

一日に合計で20分もできたら、まずは充分です。

これでもきちんとやれば、早い人なら1ヶ月で効果が出てきます。

 

うんとがんばる人は、半年やって、

ちょっと大目の尿失禁がほとんどなくなる場合もあります

 

 

仰向けで寝て、膝を曲げて立てます。

その姿勢で肛門と尿道に(女性は膣も)力を込めて、

ゆっくりと数字を5まで数えます。
5を数えたらゆっくり脱力して息を整えます。

骨盤底筋体操
そのごこの動作を5回ほど繰り返します。

これを毎日おこなってください。

 

男性では、排尿が終わった後に、

尿が漏れ出てパンツが濡れる場合があります。
それは、男性の尿道は長く、

排尿の際におしっこが出きらないため、尿道内に残ってしまいます。

よって、尿漏れではなく、排尿後滴下と言います。

 

その対処法としては、

排尿後に尿道に残っているおしっこを、

3回ほど陰茎の裏側を指でこするように押し出すことで

解決される場合があります。

 

その事と合わせ、骨盤底筋体操も有効ですので一緒に行ってみて下さい。

 


元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー