膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

脳が活性化

2014-10-29

シニアと音読の効果

ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


NEC_1571.JPG 503.gif

膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・長生きストレッチの専門家

吉田真理子です。

 

 

私事ですが、小学校で読み聞かせのボランティアをやっています。

朝の授業が始まる前の10分、昼休み、授業としての45分、

夏休みの読み聞かせなどパターンは色々です。

 

 

私は仕事前の朝読みと、土曜日の研究授業くらいしか

参加できませんが、年間にすると、八回位はやってるかな。

 

学校まで歩いて10分、読み聞かせ10分。

図書室で報告書を書いて、帰路登りと階段88段で、

出発から帰宅まで正味一時間。

なぜか季節を問わず、毎回汗ダラダラになる気持ちよいアサカツです。

 

子どもが入学したときから始めたので、もう五年になります。

これはぜひ、息子たちが卒業してもOBとしてやり続けたい活動です。(*^-^*)

で、突然、今朝思ったのです。

こんなに汗ダラダラするし、歩いて立ってしゃべるし、頭も使う。
カラダにイイはず!

さっそく調べてみましたら。
(^_^;)あるあるある。

 

せっかくですから、シェアしまーす。ヘ(^o^)/

 

 

『なぜ音読は、よいのか?』

 

江戸時代に寺子屋という学習塾がありました。

ここ での教育は、論語をはじめとする古典の音読・素読み をするのが基本です。

子供にとってはやや難解な文章でも、何度も声を出して読んでいるうちに、深い理解 に達するという考えです。

おかげで当時の庶民の教育 水準は、欧米列強に負けないレベルでした。

 

中国の古典に、

「読書百遍意自ずから通ず」(魏 志)という箴言(しんげん)があります。

寺子屋教育は まさにそれを実践していたわけです。

人間の精神(心・知性)に関する脳科学(大脳生理 学)的研究は、

そのほかのジャンルに比べてほんの入 口付近にあり、まだわからないことだらけです。

 

何百 年も前から常識になっていることでさえ、ようやく 「発見」されるようなレベルですから、

今の段階で は、心や知性の仕組みに関する脳科学の研究に大騒ぎ する必要はまったくありません。

 

 

『音読は目、発声、耳の三次元学習』

なぜ朗読にはすぐれた学習効果があるのでしょう か。

それは、目だけを使う黙読に対して、音読は声を 出して読み、

それを自分の耳で聞くので、

いわば三次 元学習をすることになるからです。

 

言語中枢は左脳にありますが、

目で読んで理解する 場所と、ことばを話すために使う場所、

それにことば を聴いて理解する場所は、それぞれ別々になっていま す。

 

脳科学的にも、

脳を同時に3箇所も使う音読が脳 の活性化につながることは、

だれにも想像できること です。

 

音読・朗読で大切なことは、

できるだけ内容の難し い文章を選ぶことです。(;^ω^)

手慣れた日本語よりも、理解 に多少の困難さを伴う日本語のほうが、

脳が活性化さ れるということです。

 

これも寺子屋時代から実証済み のことで、

国語の教科書が漫画本だったら、あまり効 果がない道理ですね。

 

難しい文章は読解力の訓練になるだけでなく、文章 を書く上でもプラスになります。

文章を書くには、読解力が必要なのです。

 

このように、朗読はさまざまな脳力に影響を与えま す。

年齢を問わずだれでも気軽にでき、大きな効果が 期待できるのもすぐれたメリットです。

シェアここまで。

 

(^_^;)ソウナンダ

できるだけ内容の難し い文章を選ぶ。手慣れた日本語よりも、
理解 に多少の困難さを伴う日本語のほうが、脳が活性化さ れる。

 

ならば、お経もいいのではないか?

違う?(^_^;)

意味は全くわからないが、

一字一句間違えずに『般若心経』とか読めたら、気持ちいい!とか?

だいたい、途中で読めないところがあって、かみません?

あれ、なんの話かな?

《続く》

 

 


2014-10-23

シニアと手と脳の話2


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・長生きストレッチの専門家

吉田真理子です。

 

本日も手、そして脳を活性化させるお話です。

 

20b3d1122e2f

ちょっと気持ち悪い絵ですね。(;^ω^)

この写真は【ホムンクルス】と呼ばれる、

脳の大脳皮質の運動野、感覚野における

身体の各部位が占める面積を表したものです。

 

今から50年ほど前にカナダのペンフィールドという学者さんがSAVE00311

脳に一か所ずつ電気刺激を与えながら(!!)、

脳のどの部分が身体のどこに対応しているかを

実験で確認し、その結果をまとめたものです。

ちょっとあまり想像したくないです。汗

 

大きい部位ほど神経支配が発達しており、繊細な感覚を持ち、細かい作業が可能となっています。

 

その前提でこの写真を見てみると、

手や口が異様に大きいのもうなずけます。

人間の身体の中でも、手の指や口の中ほど感覚が鋭敏で細かく動く部分はありませんね。

 

人類は直立歩行をすることによって、手の自由を獲得し、脳を高度に発達させる道を歩みました。

脳が重くなっても歩行に支障がない姿勢を得たことも、脳の発達を促したと考えられています。

 

前回も述べましたが、ヒトが他の高等哺乳類と決定的に違うのは、

10本の指を自在に操ることができることです。指先にはたくさんの神経が集まり、脳に直結しています。

そのため指先は「脳のアンテナ」と呼ばれるほどです。

その指先の働きをよくすれば、脳を活性化するということは容易に想像できます。

 

それを裏付けるように、二十年ほど前から

「指を使うと、脳細胞が刺激されて脳が活性化する」というさまざまな研究が、

国内外の脳科学者から発表されてきました。

 

私たちの日常生活では、指の運動は、

物をつかんだり、筆記用具を使ったり、

はさみや包丁を使う程度のことしかしていません。

(はさみや包丁を使う職人さんは、この場合別と考えてくださいね)

 

人によってはパソコンのキーボードをたたくという運動もしていますが、

それとて、熟練者にとってはあまり脳の刺激にはなりません。

 

また、両手の指先を同時に使うものとして、

楽器演奏があります。

特にピアノ、キーボードやギターはすべての指がバラバラに動きますから、

脳を鍛えるには効果的だと考えられます。

 

とはいっても、これは素人のレベルの話。

プロの演奏家はその楽器に必要な指先のすばやい動きを無意識にできるよう、

高度に訓練しているので、脳に負担をかけていないのです。

彼らは、指の動きで脳に刺激を与えているのではない、ということです。

しかし、高度に手先を使う人たちはボケにくい。

 

なぜならば。

複雑な指の運動が脳を活性化するといっても、

何も考えず指を動かすだけでは脳は決して喜びません。

脳によいからという義務感でやっても、面白くないものはすぐに飽きてしまいます。

 

その点、美術や手工芸などは、物を作る喜びが伴いますから、

脳は指先の繊細な末梢神経と連動して集中力を発揮し、大いに活性化するのでしょう。

 

そこでおすすめなのが、そういったことを趣味として行うという方法です。

 

指先をたくさん使う趣味は楽器演奏の他に

絵画(水彩画、スケッチ、クロッキー、イラストなど)、

編物、パッチワーク、ぬいぐるみ、折り紙、洋裁などの手芸、

さらには園芸、料理、陶芸、日曜大工、模型工作、囲碁、将棋などが考えられます。

 

特に絵画や手工芸、料理などは指を繊細に使うだけではなく、

手順や段取りを考えるなど、前頭葉をフルに活動させます

一石二鳥にも三鳥にもなるのです。

 

手順や段取りを考えるなど、前頭葉をフルに活動させるという点でいえば、

ビジネスから引退しない、ということも選択肢に入るかもしれませんね。

 

 

これらの趣味は「ボケ防止」につながるとしてよく奨励されますが、

「ボケないために何をしようか」などと後ろ向きの発想を持つことよりも、

仕事以外にも生きがいを持つとか、

心から通じ合える人の輪を作ろうというような、

前向きの発想で取り組むことが大切です。

 

もちろん、好きで好きでたまらないお仕事ならば、

そこに没頭できることも幸せですよね。

 

 

本日の1分ストレッチ

★手指の運動その2★

 

② 手の体操1 「10数え」
・両手をパーの形に開く

・両手同時に1本ずつ折りながら、10数える。(5まで数えたら開いてくる)

・右手の親指を折った状態でスタート。両手で1~10数える。

DSC00289 DSC00291 DSC00292

 

 

 

 


2014-10-10

シニアと手の話


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・長生きストレッチの専門家

吉田真理子です。

 

本日のテーマは「手」です。

モノを掴んだり離したり、

包んだり整えたり、こねたりつぶしたり、

握ったり振ったりと

「手」は実に様々な、複雑な動きをします。

 

特に指の運動は動きにかかわる全運動筋が作動し、

バランスをとりながら動いています。

 

脳における領域も大変広く、手をよく使う人は

「ボケにくい」というデータもあるほどです。

 

これからは、だんだん冷えてくる季節でもありますね。

しっかり手を動かしたり、ほぐしたりすることで

暖かく、繊細にかつしっかりと使えるようにしておきましょう。

 

 

☆今日の1分ストレッチ☆
「カンタン手ほぐし」

手をほぐして動かして、脳トレできる、手のコンディショニングです。。

 

1.てのひらこすり

手のひら同士を合わせ、

暖かくなるまでこすり合わせる。

DSC00075

 

 

 

 

 

 

 

2.指ほぐし

・指先を持ち、軽く引っ張りながら

プルプルとふって、ピっと離す。

隣の指に移動して順に行い、小指まで。

 

・指の根元をもって、軽く左右にねじる。

左右差を比べる。

軽く引っ張り、ねじりにくかったほうに

少しねじりながら、軽く押し込む。
(ごくごく軽い力で行ってください)
*根元の関節、中間の関節、先端の関節と

1か所ずつ行うとなおよいでしょう。

手編 002 手編 003

 

 

 

 

 

3.グーパーする。

手編 011 手編 010

 

 

 

 

 

4.ひとりじゃんけん

右手でグー。チョキ。パー。

左手でそれに勝つじゃんけんをする。

20120522082827cfd

さあ、やってみてくださいね。

 

うまく出来なくても、1週間くらい練習すれば、

達人になれることな違いなし!

(^◇^)レッツトライ!


元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー