膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

2025年03月12日 | コメント (0)
ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


マーメイドエクササイズとは?

現代の忙しい生活の中で、美しさを求める女性たちが増えてきています。

特に、健康的に美しい体を作るためのエクササイズは、注目を集めています。

その中でも、「マーメイドエクササイズ」は注目です。

身体の悩みを抱えるあなたへ

もしもあなたが、太ももやお腹周りの脂肪が気になる、あるいはスタイルを良くしたいと思っているなら、マーメイドエクササイズはぴったりの解決法かもしれません。

関東初の横浜で開催されるこのエクササイズは、特に女性に人気で、その効果は多くの参加者が実感しています。

マーメイドエクササイズのメカニズム

マーメイドエクササイズは、体幹を強化し、柔軟性を向上させることに焦点を当てたトレーニングです。

特に、海の生物である人魚を意識した動きが特徴的で、全身の筋肉をバランスよく使います。

実際に、ある研究では、体幹トレーニングが身体の柔軟性やバランスの向上に寄与することが証明されています。

具体的な効果

マーメイドエクササイズを行うことで得られる豊富なメリット。

1. 下半身の引き締め効果。

2. 腰痛改善の可能性。

3. 姿勢の改善。

これらの効果が期待されています。

実際の体験談

私も参加してみましたが、その効果に驚きました。

初めてのクラスでは、特にインストラクターの指導が初心者にも分かりやすく、安心して取り組むことができました。

クラス終了後には、全身が心地よく疲れ、達成感で満ちていました。

横浜でのマーメイドエクササイズの開催情報

4月から横浜で始動するこのエクササイズは、毎週末に定期開催されています。

場所は交通の便もよく、初めての方でも通いやすいです。

参加方法

定員が決まっているため、事前の予約が推奨されます。

公式ウェブサイトからの申し込みも可能です。

詳細はコチラから:https://www.culture.gr.jp/digest/lecture_digest

まとめ

マーメイドエクササイズは、体幹の強化、美しいスタイル作りに非常に効果的です。

横浜で気軽に始められるこのプログラムは、女性のみならず幅広い年齢層の方に支持されています。

あなたもこの機会に、マーメイドエクササイズを体験してみてはいかがでしょうか。


2023年09月15日 | コメント (0)

【あなたはどのタイプ? 】
食生活から意識改革を!
◯食べすぎ・飲みすぎタイプ
□腹八分目以上食べる
□間食をする
□週3回以上外食
□ジュースや炭酸飲料をよく飲む
□食べるのが速い
このタイプは、運動しても消費カロリー以上に摂取している、全体的に食べすぎ&飲みすぎタイプ。食べすぎて内臓がお疲れ気味。腹八分目を意識しよう!
◯ジャンクフード大好きタイプ
□自炊しない
□好き嫌いが多い
□ファーストフードをよく利用
□インスタント食品を食べる
□一品ですませることが多い
高脂質で化学調味料の多いインスタント食品を常食していると劣悪な腸内環境になりやすいから、要注意! なるべく自炊して、ファーストフードは控えめに。
◯運動不足タイプ
□デスクワークが多い
□車移動が中心
□1日の歩行は30分未満
□1時間以上のスポーツは週1回未満
□姿勢はあまりよくない
完全な運動不足で筋肉量が少ない。これでは、体力が衰えるばかり。これでは結果はでません。もう少しトレーニングする時間を増やして!
意識を内側に向けると、これ以外にも日常で気がつくことがあるかもしれません。美しく理想の体を手に入れるには、今一度生活習慣の見直しもしてみましょう
テキストの画像のようです
すべてのリアクション:

あなた、車田次郎、横須賀 しおん、他16人


2022年05月03日 | コメント (0)

シニアフィットネスの専門家、長生きストレッチ、ずぼらぐうたらすとれっちの吉田真理子です。

のっけからあまり気持ちよくない?画像で失礼します。

 

あなたはお口の健康に気をつかってる方ですか?

まだお若い皆様は大丈夫かとは思いますが…
下記のテスト、まずはやってみましょう。

ちなみに、オーラルフレイルとは、「フレイル」のお口版です。
フレイルについては、以前書いたような気もしますが、また日を改めて…。

 

口の状況からみた口腔ケアの必要性

口の中は常に37度前後に保たれ、唾液という水分があり、定期的に食物が通過するので、細菌が増えやすい環境になっています。

要介護高齢者は、口の中や義歯を自分で清掃することが難しくなるので、口の中には図2や図3のように細菌が多く棲息することになります。しかも高齢になると口腔内自浄作用は低下し、口の中を清潔に保つことはさらに難しくなっています。

口の中の細菌が誤嚥されると、誤嚥性肺炎など高齢者にとって致死的な感染症が引き起こされやすくなります。この予防策としては、「誤嚥を生じにくくする」ことも大切ですが、たとえ誤嚥しても誤嚥性肺炎に移行しないように、口の中の細菌を取り除いて清潔にしておく、つまり口腔ケアを行うことが重要です。

口腔内細菌と内科疾患との関連性、咀嚼の機能と老化・認知症との関連性など、口腔環境が高齢者の全身の健康と密接に関連していることが、近年明らかになってきました。

細菌の塊である歯垢は、ムシ歯や歯周病の直接的な危険因子であると同時に、全身疾患を引き起こす菌の温床としての役割を果たす可能性が高いのです。

口の中の細菌が関与すると考えられる代表的な全身疾患としては、感染性心内膜炎、敗血症、虚血性心疾患、誤嚥性肺炎などがあげられます。

要介護高齢者は、健康な人にとっては病原体とはいえないような細菌によって、日和見感染症(※)、感染性心内膜炎や誤嚥性肺炎に陥ることがありますが、口腔ケアを行えばこれらの疾患を予防できることが分かってきました。

つまり口腔ケアは、単に歯や歯ぐきのためだけではなく、生活援助に加えて全身疾患の予防など、生命の維持・増進に直結したケアでもあるのです。

※ 日和見感染症(ひよりみかんせんしょう):日和見感染症(ひよりみかんせんしょう)とは、抵抗力が弱かったため、普通は病原性を示さない菌による感染症のこと。

 

虫歯をほったらかしにしていたり、もう何年(何十年?)も歯医者なんて行ってないわよ、という方はちょっとまずいかも…。

それでは、本日も元気でお過ごしください。
吉田真理子ことまりねえでした。(*^▽^*)

 


元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー