膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

2014年08月17日 | コメント (0)
ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

暑い時期ならではのスポーツ観戦と言えば

高校野球ですね。

球児たちの熱闘に拍手を送っておられる方も多いと思います。

 

しかし、汗を流して頑張っているのは

野球やサッカーといった

メジャーなスポーツ選手ばかりではありません。

 

 

まずはこの動画をご覧ください。

鹿児島実業男子新体操部。

今年の演技。2014年: http://youtu.be/0u7GhahU91o ← クリック

そしてこれは1年前。2013年:  http://youtu.be/ScnA1SxED-M ← クリック

さらにその前の2012年:  http://youtu.be/uIXJTPl8-8M ← クリック

 

おそらく同じメンバーもしくは多少の入れ替わりで構成されているでしょう。

1年でどれだけ進化したか!ハッキリわかります。

 

 

2011年から頑張ってきた概要はこんな感じ
新体操研究所のブログ2013年4月10日

 

彼ら、鹿児島実業男子新体操部のモットーは

「真剣にふざける」

 

ここから先はyou tubeから引用。

今年の演技:2014/08/11 に公開

間違いなく鹿児島実業高校史上、技の難度が過去最高難度です。
きっと、これだけの能力があれば、まともな構成をこなせば入賞だって夢じゃなかったで­しょう。
でも、それは鹿児島実業であって鹿児島実業で無いのでしょうね。
彼等の3年間の青春はたった3分のこの演技で燃え尽きます。

男子新体操の国体復帰を!

 

 

ん?国体復帰??\(-o-)/なんで?

 

男子新体操はドラマにCMにバラエティなどメディアに取り上げられる事も増え
世界最高峰のシルク・ドゥ・ソレイユへの参加や
日本を代表する三宅一生氏とのコラボレーションなど
マイナースポーツの立ち位置から一転し 話題の競技へと移り変わろうとしていますが

一方でこの競技は大きな問題を抱えています。

 

2008年以降「国際性がない」という事を理由に日本で独自の進化を遂げた男子新体操­は国体(国民体育大会)競技から休止扱いになってしまいました。

明確な再開条件が無い休止扱いは事実上の「除名」です。

 

単純に「全国大会が一つ無くなった」という一言では片付けられないほど この「国体からの除名」という問題はマイナースポーツである男子新体操にとって競技の­存続に関わる死活問題です。

 

国体問題だけではなく男子新体操は
決して汗と涙の根性論だけでは解決出来ない問題をいくつも抱えています。
悲観をしても仕方ないですが 決して楽観はできません。

 

世間の注目とは裏腹に、「来年から男子新体操は大会がありません」という可能性だって

­十二分にあるのが男子新体操の現状です。

 

 

それでも

それでも選手は今日もフロアにあがります。

 

冬は体から湯気が立つほどの筋トレ
夏は汗が絞れるくらいの反復練習

3度の飯を5度に増やしても栄養が足りないほどの練習量をこなしても

 

演技はたった3分間

 

例えるならそれは
春に花咲く桜のように
夏の夜空の花火のように

 

長い準備期間をへても
たった一瞬、大輪の花を咲かせて儚く散っていく。

 

でもその一瞬に、それまで彼らの費やした全てが凝縮されているからこそ
彼らの演技には見ている人の心を動かす「感動」があるのだと私は思います。

 

人生で「心から感動する事」は個人差はあれど幾度かあると思いますが
人を「心から感動させられる事」がいったいどれくらいあるでしょうか?

 

並大抵の努力でそれは叶いません。

それでも その一瞬のために 選手達は青い春を真っ赤に燃やす。

 

「最近の若者は…」と吐き捨てる大人もいますが 何を見ているのか?

いつの時代だって若者の本質は変わりません。

 

こういう素晴らしい若者だってたくさんいるんです。

どうか、まっすぐ夢を追う彼らから夢を奪わないでほしい

 

大人の事情によって競技の存続が危ぶまれる一方、

今日もたった3分間、

その一瞬のため­に日々練習を続ける彼ら1500人の男子新体操選手がいます。

どうか彼らの汗と涙が報われますように…

 

 

 

えええええええ。\(-o-)/\(-o-)/

マイナースポーツの悲劇?

でも、これはエンターテイメントとしての採算が取れると思うんだけどなあ。

スケートやアクロバットのようにショーにしたら…。

お金持ちの方!こういうところに投資ってできないものなんですか?


2014年08月17日 | コメント (0)

膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

暑さは続いてますね。体調はいかがですか?

wbgt

 

shishin.jpg

shishin.jpg

 

熱中症の手当てについてです。

熱中症の手当ては FIRE で表しています。

 

 

F(Fluid)・・・液体(水+塩分)の経口摂取、または点滴

1.意識があれば、スポーツドリンクなどを飲ませる。意識が混濁していればできるだけ早く点滴を開始する

I(Ice)・・・身体の冷却
2.衣服を脱がせる

3.氷嚢または冷えたカンジュース等で首筋・わきの下・足の付け根など大きな動脈が触れる部位を冷却

4.氷嚢または冷えたカンジュース等で首筋・わきの下・足の付け根など大きな動脈が触れる部位を冷却

5.うちわや扇風機で風を送る

 

 

R(Rest)・・・運動の休止・涼しい場所で休む
6.涼しい場所で休ませる。可能であればクーラーのある部屋へ移す

 

E(Emergency)・・・「緊急事態」の認識・119番通報

7.119番通報・救急車の手配

8.意識状態のチェック

9.体温のチェック(現場での体温は熱中症診断に役立つ重要な情報です)

10.医療機関に到着したら、倒れた現場での状況、気温、スポーツの強度・練習時間などを担当医に話す

 

[参考] 安岡正蔵 他「熱中症I〜III度分類の提案」救急医学23巻9号、1,119−1,123、1999

 

anzen110628

110705necchu_2


2014年08月12日 | コメント (0)

膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

今日は、これからお通夜です。

のっけからすみません。<(_ _)>

そろそろお盆の時期でもありますし、

土用も明けてこの世もあの世も何かと活発化する時期なので。

 

ちょっと違う方向からシニアフィットネスを考える事にしました。

 

まずはこの記事をご紹介します。

もう年金に頼らない生き方:中村静雄  ←クリック

死後のことをも思い煩うことなく今を過ごす一つの方法(2014-05-02 18:00:10)

五月ごろ書かれた記事ですが。

 

中村静雄さんは、「もう年金に頼らない生き方」という著書を出され、

現在は「還暦からの夢実践塾・新月会」を主催されています。

初めて私がビジネススクールに足を踏み入れた時の最初の講師として

登壇されていました。他の若いエネルギーバリバリの講師陣とはちがい、

ほとんどパソコンもわからなかった状態から

ビジネス(その当時は外反母趾のお悩みを解決するビジネス)を立ち上げ

現在に至る・・・というかたです。詳細

 

 

 

で。本題。

 

私はフィットネスインストラクターとして21歳でデビューし、

会社に入って2年目から「シニア」クラスを担当してきました。

してきたというよりは、有無を言わさず…という感じでしたが。(笑)

 

整形外科の2階をスタジオにし、

そこで保険対応で高齢者の運動指導をする担当だったのです。

当時はまだ、エアロビクスがバリバリに流行っていたころで

そのプログラムを彼女たちにさせるのは到底無理。

大学で学んでいたレクリーエーションから色々引っ張って来て

レッスンを構築していました。

お陰様で1年を超えることには3人からスタートしたレッスンも

15人近くまで増え、参加者どうしも仲良くなって大変いい雰囲気でした。

 

そんな中、ある時期だけはガクッと出席が減ることに気が付きました。

それは。

 

春。お花見の時期です。

 

「お花見に行くのでお休みします」という欠席届が山のよう。

特に気には留めていなかったのです。

元気で行きたい所へ行ける、そんな用事なら全然休んでオッケーよ♪

気にしないで楽しんでいらっしゃいな

 

 

 

そんな軽いノリで送り出していました。

ある日、レッスン後「今年も桜はちゃんと見た?」

という話になりました。

その年は多忙で、私はまだ「花見」には行ってないと言うと

彼女達は口々に「まあ、先生は来年も再来年も見られるからいいけど、

私達世代はちゃんと見とかないと!」「そうよ、来年見られるかわからないんだから!」

「これが最後かもしれないんだから!」と笑いながら言うのです。

 

私は愕然としました。そんなこと、考えたこともありませんでした。

そして、彼女達の発言に対して「そうですよね」とも「そんなことないですよ」とも

言うことが出来ず、「イヤイヤまあまあ、そんなこと言わずに頑張りましょう」としか返せなかったのです。

 

そこには、日々を精一杯生きようとする確実な前向きな強さがありました。

 

そして、今。

同じレッスンではありませんが、もう15年以上お付き合いさせていただいているサークルがあります。

始めた当時の平均年齢が60歳オーバーだっだですから、今いくつ?

でもみんな元気でやってきます。

 

正確に言うと、大なり小なり痛みや病気、問題は皆抱えています。

骨折したり手術したり、と入院もしています。

しかし、帰ってくるのです。

 

正直、半年以上骨折で入院した等と聞くと

「ああ、もう会えないかな」と思うのですが、

帰ってくる。そして、ヨタヨタしながらも体操に参加し、

半年も経つと前と変わらない姿でしっかり動くようになります。

これにはびっくりです。

御本人の強い意志以外のなにものでもないですね。

 

そうそう、そのサークルに体験でいらした方がこんなことを言ってました。

「お金はいくらでも出すから、代わりに動いてくれないかしら」

ダメです。私が動いても、アナタの脚が鍛えられることはないんです。

高額出せば、自動的に手足を強制的に動かしてくれるマシンはあるかもしれません。

でも、自分の意思で歩こう、動こうとしないならば、どんどん足腰は衰えます。

 

車いすから、ベッドから高額のお金を出して何でも人にやってもらうのが

幸せと感じるならばそれはそれでよいと思います。

不幸にして

事故や病気で、車いすやベッド生活を余儀なくされたのでなければ。

 

自分のカラダを自分の足で好きな所に運んでいける状況は

手放してはいけないと思います。

 

そして、このことは

お金持ちでもそうでなくても条件は一緒なんです。

 

お金を出して人に変わってもらうことは出来ないのが「うんどう」なんです。

そういう意味ではうんどうは万人に「平等」です。

 

自分で自分のカラダを動かす。

 

このことには一円もかかりません。

体をいたわるのと甘やかすのは違います。

 

痛い、ツライ。でも動かそうと思えば動かせる。VS  寝たきりですべて人の手を借りねばならない。

 

どっちがいいですか?

それを決めるのは、私ではありません。アナタ自身です。

 

もし、痛い、ツライ。でも動かそうと思えば動かせる。

動かす方を選択するとおっしゃるならば、私(私達)は最大限のサポートしをましょう。

出来るだけ「痛くない・つらくない」ようにする方法も一緒に考えましょう。

出来るだけ楽に動ける方法を模索しましょう。

 

 

「私はこのままでいい。お父さん(子供)がすべて面倒見てくれるから」と

自分の脚を自分で放棄するのもまた,選択です。

あなたの人生、あなたの自由ですから、それはそれで尊重します。

どうぞご自由に。(*^_^*)

 

 

ただ、ここで冒頭の記事を読んでほしいんです。

一部抜粋

「一般に西洋では
死に臨んで、いかに平穏な気持ちを維持するか、
という視点で語られることが多いようですが、
日本ではそれに加えて、
その根底に流れる別の感情があるように思われます。
「武士道」(新渡戸稲造)の中に見る他者への配慮のように、
残された人たちの心に悔いを残さない準備をする、
という視点が受け継がれている気がします。

(中略)

 

逝くときは一人ですが、
最後をまとめてくれるのは残った人たちなのです。

残された人たちの心に何の憂いも、心残りも、悔いも、
残さないように手当してはじめて「終活」が完成する
のではないかと思うのです。

じつは、自分で実際にやり始めてみると
この手当こそが自分の残りの時間を充実させてくれることにもなる
と気づきました。」

 

自分の終わりの時に悔いが残らないのはもちろん、

面倒を見てくれる人達の心にも悔いを残さない。

 

日本人の美学、かもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー