膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

2015年01月の投稿

2015-01-30

シニアと『老老介護」と「介護規制割引」

ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

さて本日は。

『老老介護」と「介護規制割引」
についてです。

介護press0930_01
あなたの
ご両親のどちらにお住まいですか?

ご近所ですか?

それとも遠方に離れて
いらっしゃいますか??

 

お互いの住まいが
簡単に行き来できるところでない
遠方の場合、何かあったときに
すぐに駆けつけることは困難ですね。

緊急時に連絡が取れる親せきや
仲の良い知人などが近くに
いらっしゃるなどのことであれば安心ですが
そうでない場合、
ご家族もご本人も何かと不安が
付きまといますね。

 

近所に見守りしてくださる方が
いらっしゃらない場合
いざ、という時のことを
視野に入れておく必要があります。

 

たとえば、
私の場合で恐縮ですが
私の母は横浜で同居していますが
夫の両親は福岡県在住です。

毎年お正月には帰省しますが
それ以外は夫婦二人で
暮らしています。

 

義母が糖尿が悪化し
目を患ってしまい、
(ほぼ見えない)
義父が介護をするようになりました。

 

いわゆる『老老介護』です。

 

現在、要介護または
要支援の認定を受けている人は
500万人以上(2013年データ)。

そしてそのうち、
介護なしでの生活が困難な人は
約350万人にのぼります。
高齢者が高齢者を介護する
「老老介護」は社会問題になってきています。
介護者自身は75~79歳が最も多く、
その次が80~84歳。

後期高齢者が後期高齢者を介護する
ケースがかなり多いようです。

しかも、そのうち25%の介護者が
自身も要介護認定を受けていると
答えています。
良く言えば家族らしい、
悪く言えば閉鎖的とも言えるのが
この介護スタイル。

 

「自分達でできる限界まで」と、
ぎりぎりまで頑張ってしまうのが
高齢者世代の考え方。

 

家族間の事情に他人を立ち入らせたくない

という方も多いようです。

義父もそうでした。
「おれの眼の黒いうちは
お前たちには世話はかけん!」

しかし、徐々にストレスや疲れが蓄積。
幾度となく倒れ、
とうとう自らからも
心臓を患ってしまいました。

 

このように高齢者のみの家庭が
孤立してしまえば、
孤独死や介護疲れによる共倒れを
招きかねないのです。

 

外部に相談するのは
恥ではありませんし、
介護サービスをお願いするのは
手抜きではありません。
(そう思ってる方の多いこと!)

 

そうやって介護者自身が
心身ともに休息する事が、
介護を受ける家族にとっても
プラスにつながります。

 

「介護」の問題は
当事者だけで抱え込まないことが大切。
特に双方とも高齢の老老介護の場合は、
周囲が積極的にバックアップしていく
必要がありますね。

 

また、住まいが離れていて
ご家族が遠距離介護をすることは、
体力的にも経済的にも余裕がないと
継続することは困難だということを
念頭に考える必要があります。

 

各航空会社は、「介護帰省割引」
というパスを発行しています。

所定の書類(*)を用意し
申請すれば利用可能です。

JAL(日本航空):介護帰省割引
ANA(全日空):介護割引
スターフライヤー:介護割引運賃
ソラシドエア:介護特別割引
など。

 

JALの場合
(ピーク時は運賃が異なります)

大人普通運賃 41,100
介護帰省割引 26,300
往復割引 37,300
JALビジネスきっぷ 34,100

 

(*)必要書類
航空会社により若干の違いあり
1.認定証明のある介護保険証
または認定結果通知表(コピー可)

2.被認定者と介護者の関係を証明する公的書類
(戸籍謄本・抄本など、コピー可)
過去6ヶ月以内に発行されたもの

3.「介護特別割引」適用者の現住所を証明する書類
(住民票・運転免許証・健康保険者証、コピー可)
過去6ヶ月以内に発行されたもの(

4.「介護特別割引」適用者本人の写真(3cm×3cm)
上半身でお顔の確認がとれるもの。

5.介護割引パス申込用紙PDF

 

遠距離での在宅介護が無理
ということであれば、
ご本人とご家族がしっかり話し合い、
引っ越しをしてご家族と同居する、

あるいはご家族の近くの介護施設に
移り住みをする、
という選択も必要だと思います。

 

いずれにしても
無理は禁物。
介護は終わりの見えない
マラソンのようなもの。

しっかりと
介護する側の心も体も
負担の少ない、いい状態を
保てるようにケアしていきましょう。

 

今日の1分ストレッチ
「お風呂で心も体もリラックス」

1.ひざを曲げて座り、ゆっくりと上半身を右にひねる。
バスタブの側面を両手でタッチ。
ゆっくり10数える間キープ。

 

 

風呂img07_special_vol15 風呂2img08_special_vol15

2.ゆっくりと正面に戻り、同じように左にひねる。
ゆっくり10数える間キープ。
交互に4回ずつ行う。

 

 

・お風呂の温度はぬるめに設定
・動作に勢いをつけないこと
・呼吸はゆっくり大きく。息を止めないこと。
(息切れは危険ですのでやめましょう)
・1日に全て行う必要はなし!毎日少しずつ。
長生きストレッチでは
あなたの応援エクササイズを
ご紹介しています。

よかったら講座にも
いらしてくださいね。
(^◇^)

☆長生きストレッチ・体験講座☆
2/18・2/25 10:00-12:00
ストレッチ実技 + 知っ得健康講座
横浜にて開催
詳細:http://www.reservestock.jp/events/56863

 

次回もお楽しみに(^O^)/

シニアフィットネス専門家、
吉田真理子でした。

 

 

=========================

==================

===================================
☆☆☆各種サービス&コンテンツのご紹介☆☆☆

☆ブログ 膝痛腰痛肩こり改善長生きフィットネス.com
⇒ http://bit.ly/1kKZjqW

☆個人・スモールグループ出張指導のお問合せはこちらから
⇒ http://form.os7.biz/f/acc364aa/

☆個人レッスン詳細はコチラ
⇒ http://bit.ly/1lv8SJq

☆グループレッスン詳細はコチラ
⇒ http://mari-nee.blogfit.jp/lesson

☆オススメ品のご案内(代謝UP!テラヘルスバンド・アンチエイジング水素水)
⇒ http://bit.ly/1dipXRf

〈おすすめ!〉吉田真理子もブランディングしていただきました!〉

あなたを輝くダイヤモンドに変える!
後藤勇人先生のブランディングプロデュース
⇒ http://www.zenkokujinzai.com/info.cfm?id=121
全国人材発展協会
=======================
※このメルマガは、吉田真理子と
お名刺交換などでご縁を頂いた方にも、
送らせて頂いております。

配信停止をご希望の方は、
お手数ですが下記からお願いいたします。

☆ ご注意 ☆
解除いただきますと、配信禁止リストに登録されてしまいますので
最新ビジネス情報やお得なご優待ご案内、読者特別割引など、
一切受け取れなくなってしまいますので十分ご注意ください。

☆☆☆☆☆

編集後記:

新刊「頑張らなければ病気は治る」
著者:樺沢紫苑先生より
出版を記念して
特別に「運動に関する動画」を
ご紹介いただきました。

『運動すると疲れが取れる!」

こちらもぜひ
ご覧ください。
(^◇^)

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
元気な1週間をお過ごしください(@^^)/~~~


2015-01-25

シニアと腰痛と足を組む2


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

腰痛と足を組むことの関係話2回目です。

足を組む

足を組んだ時の体

 

右足を上に組む
⇒ 左足より右足が前に出る
⇒ 骨盤は左側を向く 骨盤は左に向いているが、
顔は正面を向いている為、
上半身(お腹、胸、腰、背中、首)は常に
左に捻じられる。

脚を組む12012-0401-3

 

 

 
<左右の傾き>
右足を上に組む
⇒ 左のお尻へ重心が掛る
⇒ 骨盤が左側に傾く 骨盤が左側に傾くと、
バランスを取る為に上半身は右側に傾きます。
背骨がCの字になり、顔も傾きます。

 

2012-0401-4

 
<猫背>
足を組むと背筋を伸ばし辛くなる為、
自然に猫背となります。

脚を組む3asiwom2012-0401-5

 
<その他>
右足を上に組む ⇒ 右足が前に引っ張られる
⇒ 右側の骨盤が足の方に引っ張られる
⇒ 骨盤が左右非対称になる

 

脚を組む42012-0401-6

 

 

 
足を組むだけで、これだけ体は歪んでいます。
想像以上ではないですか?

出典:  http://kaifuku-yuu.com/nazokake/2012-04.html

そりゃーーーー痛みも出ますよね。

 

ゆがんだ状態はこんな感じ。(>_<)ありゃりゃ。

あしを組むと背骨がねじれる007

 腰が痛い方は、悪化させないためにも
足組みはほどほどに…(>_<) b0138902_20462245


2015-01-25

シニアと腰痛と足を組む1


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

腰が痛い。

ものすごーーーーくよくある話です。

原因は多々ありますし、それに合わせて対処法も変わってきますが

今日は『脚を組む』ことに着目してみたいと思います。

DSCN5306s

 

 

 

私の虎の巻であるおのころ心平さんの本から拝借すると、

 

「人間の心理的動揺は『足に最も表れる』と言われている」そうです。

 

足を組むことで、心も体も安定を求めてるんです。

足を組むと不安定そうですね?

でも、安定する=落ち着く と考えると なんとなく納得したくなります。

 

精神医学者シェフレンの調査によると、

人が足を組みかえる平均的な頻度は20分に2~4回。

それを超えて頻繁に組み替えるような時、

人は緊張やイライラを感じてると言えるとか。

l_181

右足を上にして組むことが多い人は、

・明るく気さくな感じですが、あまり自分のことをオープンにしない傾向。

・何事も自分からは積極的にアプローチしない人が多くみられる。

・育った環境内で父親の影響を優位に受けている。

・健康に対しては心配性。

・ココロは「あまり冒険したくない。誰にも邪魔されず、一人の時間を持ちたい

・東洋医学的には、普段から右足を上にして組む癖があると高血圧や高血糖を誘発しやすい。

 

 

lgf01a201411012100

左足を上にして組む人の場合 は

・開放的で相手に対してオープンに自分のことを語る。

・ときとして周囲を驚かせるような大胆な行動をとる。

・育った環境内で母親の影響を優位に受けている。

・健康に対してはやや無頓着。

・ココロは「ちょっと飽きて刺激が欲しい。誰かと話して元気を充電したい

・ 東洋医学的には、左足をにして組む人は、動脈硬化や出血傾向を誘導しやすくなる

 

などなどなど。(~_~;)

 

足組みは、気分や状況によって変わりますが、いつもコッチ!という方は参考にしてくださいね。

 

次回は、足を組むと腰痛になる解剖学的なメカニズムです。(^^)/~~~

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 


元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー