膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

2014年11月03日 | コメント (0)
ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・長生きストレッチの専門家・吉田真理子です。
herbtea3

『薬に頼らず風邪を治す方法』

 

朝晩は冷え込み、体調を崩しやすい時期になりました。

のどが痛い、鼻水が出る……といった風邪の症状に悩まされている人も少なくないでしょう。

仕事に家事に趣味……忙しい!あるいは、お薬はすきじゃない。

症状を抑えるために、たくさん薬を飲むのは避けたい。

 

今回は、風邪の辛い症状を、薬を飲まずに乗りきる方法をご紹介します。

 

■アメリカ、イギリスでは当たり前の植物療法

 

風邪の症状を抑えるテクとして、ご紹介したいのは植物療法。

ハーブやアロマなどに代表されるものです。

植物療法と聞くと、「怪しいもの」「気休めのもの」といったイメージがあるかもしれません。

 

しかし、林真一郎著『からだの自然治癒力を引き出す「緑の医学」植物のもつ癒しの力で、
ほんとうの健康を手に入れる』によると、

アメリカのある調査では、アメリカ人の約40%、イギリスでは約4人に1人が、

西洋医療だけでなく植物療法を含む代替医療を取り入れていることがわかっています。

 

*フランスでは、アロマテラピーは医療保険がきく、れっきとした治療法の1つです。

多くの病院で治療の選択肢の1つとして、取り入れられています。

 

”植物療法なんて、効くわけがない”というのは、もはや古い考えだといえるでしょう。

 

 

■薬に頼らず風邪を乗りこえるテク

 

では、自然治癒力を高める植物療法の考えをもとに、

風邪の症状別の対策法をご紹介しましょう。

 

 

(1)のどの痛み

ウスベニアオイのティー、エキナセアのティーを飲みましょう。

ユーカリの精油を水に一滴垂らして、うがいをするのもよいです。

 

(2)鼻水

エルダーフラワーのティー、エキナセアのティーを飲みましょう。

鼻が詰まったら、カップに熱いお湯を入れてユーカリの精油を数滴たらし、

香りを吸いこんで。

 

(3)せき

マスクにペパーミントの精油を垂らして、香りを嗅ぎましょう。

呼吸が苦しいときは、

キャリアオイル(ホホバオイルなど香りが強くないもの)10mlに

サンダルウッドの精油を2滴たらし、胸元になじませると落ち着きますよ。

(*ヴェポラップを塗ったみたいな感じですね)

 

薬ではなくハーブやアロマで対処すると、気持ちも上がり回復が早くなります。

「本当に効果があるの?」と思った方も、一度試してみて!

(美レンジャー)

 

症状を軽減できる薬はあっても、風邪を治せる薬はないのが現状と
言われています。

 

いくら薬を飲んでも最後は自然治癒力で体が自分自身を治すものだということを
もっと知っておく必要があるでしょう。

(橋詰 建 さま https://www.facebook.com/ken.hashizume.10)

 


2014年10月31日 | コメント (0)

rtm_0175_anc04_01.gif
 
クールに トリック オア トリート
 
 
rtm_0175_anc04_03.gif


2014年10月30日 | コメント (0)

1007012 c080101_pic_01_1

 

 

 

 

 

 

 

 

膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・長生きストレッチの専門家

吉田真理子です。

 

転倒予防の話の続きです。

 

転倒予防リスクのチェックはやっていただけましたか?

その中に、4種類以上のお薬を飲んでいるか?

という項目がありましたね。

 

お薬は、疾患の治療のために処方されているので、

医師の指示に従って飲むことが必要です。

しかし、4-5種類以上の薬を重複して服用しているシニアは

転倒リスクが高いと国内外で報告されています。

 

欧米では、薬を徐々に減らす薬剤調整をすることによって、

転倒を減少させた例が報告されています。

(Zermanskyら、2006)

 

 

鎮静剤・抗不安薬・睡眠薬・抗精神疾患薬・降圧剤などは

副作用として、めまい・ふらつきや脱力、注意力低下、失神、低血圧を生じさせることがあります。

これらの薬の副作用が転倒を誘発することは、多くの研究で明らかにされています。

 

 

多くの薬を飲んでいる方は、医師や薬剤師に相談してみるといいでしょう。

(くれぐれも勝手に自己判断で減らさないでくださいね)

睡眠薬は、就寝準備を全て整えてから飲むといった心がけが必要です。

 

 

 

参考文献:田中喜代次・大久保善郎(2011)転ばない歩き方。マガジンハウス:東京

武藤芳照(2008)転倒予防医学百科、日本医事新報謝、東京

 

 

 


元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー