膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

2015年01月05日 | コメント (0)
ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃長生きメルマガ
┃ 【シニアフィットネスレター】
┃  生涯元気に生きるコツ!

┃☆睡眠改善の方法について☆Vol.28
┃【発行人】発行人:吉田真理子
┃ ・長生きフィットネス・ストレッチ考案者
┃ ・シニアフィットネスの専門家
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

今年、ラストの日ですね。
いかがお過ごしですか?

いつもと変わらない方も、
あれやこれやとお忙しい方も、
体調に気をつけてお過ごしくださいね。

今回は、介護に関わる準備段階の実話をお届けします。
何かしらの参考にになりましたら
幸いです。

昨日から私は「ヨメの帰省」で、
夫の実家におります。
横浜から福岡(久留米)まで、
1300キロ、クルマで16時間くらいで着きました。

もう、両親が病気を抱え、
二人だけでいるのは限界にきているので、どうするか、どうしたいかを話し合う為もあるので、お気楽な旅行というわけにもまいりません。

義弟夫婦も都内なので、
どっちに来てもらうか、のカケヒキもあります。

まず、段取りだけは整え、
1、福岡で2人揃って入れるホームへ行く(看取りまでの施設)

2、横浜へくる。
UR賃貸と介護付き施設に分かれて入居。

3.東京(義弟家族が在住 )にくる。
終身の病院型施設の空き待ちをする。

選択肢はだいたいこの三パターン。
バリエーションはありつつも、だいたいこんな感じからしたいように、選んでもらう。ここまでヨメ同士で段取りする。

あとは、本人達と実の息子達が話し合う。

ある意味、ケツ持ちはヨメにしわ寄せが来るわけですから、ヨメとしては、出来ること出来ないことはハッキリさせておく。

そうしないと、ウチも義弟のところも、子どももそれぞれ三人ずつ、まだまだ手もお金もかかる年なので、
共倒れを起こします。

これらを親がギリギリ
まだ元気なうちにシッカリ話しておかないと、後々問題の種が大きくなります。

リスクヘッジはできるだけしておく。それでも何が起こるか不確定要素は残ります。
でも、できるだけ想定外がないようあらゆる可能性は想像して打てる手は打っておく。

そうすれば、
不安や後悔は最低限ですみます。

どうしたって、命のことですから
予測通りにはいかないし、自分の手に負えない部分がありますからね。

やれることをやって、
あとは神様の言う通り。

そうしておけば、
周りからやいのやいの言われることもありません。
自分も胸を張っていられます。

また、どうなっていくかは
ご報告しますね。

ちなみに、子どもからは言いづらいので、私がここで替わりに言いますね。

親世代の皆様は、
「エンディングノート」を、書いておきましょう。

そう、亡くなったら
誰に連絡するとか、
預金の番号とか、保険のこと、土地や建物、その他もろもろ。

今はこういったことが
1冊のノートにまとめられる書式が売られています。

こういった情報は、
分かるようにしておいてくれないとものすごく探すのが、大変なんです。

私は、若いときに実父が亡くなり
その後処理にものすごく大変な思いをしました。

正直、棺桶をあけて叩き起こして、
「アレやコレはどこにあるの?!」
と怒鳴りたくなった記憶があります。

祖父が亡くなったとき、叔父も同じことを言っていました。

「あとはよろしく」は、正直困るんです。
コレ、子どもたちの本音。(^^;;
親世代のみなさま、くれぐれもお願いしますね。
遺言書よりも、誰にも切実な話なので。

それでは、どうぞ良い年をお迎えください。
来年もよろしくお願いしますm(_ _)m

『長生きストレッチ』の本講座を
3月に行います。
それに先駆けて、
1月、2月に3回体験講座を行います。

詳しくはページができ次第
ご案内しますが、
水曜日の午前中を中心に
横浜市で展開する予定です。

スケジュール、あけておいてくださいね。
(^◇^)


2014年12月25日 | コメント (0)

膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・

長生きストレッチの専門家

吉田真理子です。

年齢とともに体力が落ち、老眼になり、白髪が増えます。それと同じように睡眠にも変化が生じます。

第一の変化は、高齢者では若い頃にくらべて早寝早起きになることです。

これは体内時計の 加齢変化によるもので、睡眠だけではなく、

血圧・体温・ホルモン分泌など睡眠を支える多くの生体機能リズムが前倒しになります。

したがって高齢者の方の早 朝覚醒それ自体は病気ではありません。

眠気が出たら床につき、

朝方に目が覚めて二度寝ができないようであれば

床から出て朝の時間を有意義に使いましょう。

第二の変化は、睡眠が浅くなることです。

睡眠脳波を調べてみると、

深いノンレム睡眠が減って浅いノンレム睡眠が増えるようになります。

そのため尿意やちょっとした物音などでも何度も目が覚めてしまうようになります。

早寝早起きは結構ですが、

眠気がないのに「やることがないから寝床に入る」ことはやめましょう。

寝つきは悪くなりますし、中途覚醒が増えてしまいます。

年齢を重ねるごとに実際に眠れる時間は短くなります【図2】。

一方で寝床にいる時間はどうでしょうか。

高齢者ほど寝床に入っている時間が長いことが分かっています【図3】。

睡眠時間が短くなるのに寝床にいる時間が長くなる…。

結果として眠れぬままに寝床でうつらうつらしている時間が増えて

睡眠の満足度も低下してしまいます。

独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 榎本 みのり

参考文献

  1. 榎本みのり, 有竹さやか, 三島和夫
    認知症の睡眠障害.
    老年医学 45:739-743, 2007.
  2. 三島和夫
    高齢者・認知症患者の睡眠障害と治療上の留意点.
    精神医学 49:501-510, 2007.
  3. 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター(精神保健研究所・精神生理部)
    http://www.ncnp.go.jp/nimh/seiri/

2014年12月25日 | コメント (0)

膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・

長生きストレッチの専門家

吉田真理子です。

睡眠改善の2回目です。

お待たせしました。

入眠困難(寝つきの悪さ)はseniorにおける代表的な不眠症状であり、

多くのシニアがなかなか寝付けないことに悩んでいるようです。

 今回は

睡眠改善のストレッチその1をご紹介します。

就寝前に、各ポーズをおおよそ30秒ずつ行ってみましょう。

ストレッチを実施する際には

・呼吸を止めない。

・伸びてる筋肉(部位)を意識する

・反動を使って伸ばさない

・少し痛いけれど気持のよいくらい伸ばし、それ以上は伸ばさない

このことを守って行ってくださいね。

ストレッチの効果を最大限に発揮するためにも、

入浴→ストレッチ→就寝

といった一連の流れで行うことをお勧めします。

2011112322471661a


元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー