膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

カラダに効く朝夕1分ストレッチ

2014-10-22

シニアと手と脳の話

ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・長生きストレッチの専門家

吉田真理子です。

 

本日は再び手、そして脳を

活性化させるお話です。

 

脳の活性化には、運動と脳トレが大切です。

脳は使えば使うほど若返り、進化します。
逆に使わないと まるで錆びついたように 働かなくなります。

 

さらに放っておくとサボって、ボーっとしてしまいます。

 

これが続くと、脳は「働かなくてもいいんだ」と、
衰えてゆきます。

 

衰えたくはないですよね?

そこで、脳を効果的に使う為、手や指の運動は効果的です。

 

脳によい指先の運動で大切なことは、

 

①両手を同時に使う

②指をすばやく動かす

③ふだん使わない指の動きをする

④指先の皮膚の感覚を鋭敏に保つ

 

ということだといわれています。

 

ヒトが他の高等哺乳類と決定的に違うのは、

10本の指を自在に操ることができることです。

指先には たくさんの神経が集まり、脳に直結しています。

そのため指先は 「脳のアンテナ」と呼ばれるほどです。

 

その指先の働きをよくすれば、脳も活性化するということですね。

(^◇^)

 

本日の1分フィットネス
★脳トレ的グーパー体操★

1.両手をグーにする。
2.前方に突き出しながらパーにする。
3.手前がグー、出したらパー。
4.数回両手同時に練習する
5.動きになれたら、片方ずつ交互に出す。
10回繰り返し。
6.さらになれたら、グーとパーを逆にする。

 

動画で見て一緒にやってみましょう(‘◇’)ゞ

 


2014-09-04

シニアと骨盤底筋群


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

オトコもオンナも骨盤底筋群!というお話です。

 

人が人が立って生活をおくるようになり、

骨盤という大きな桶のような骨で

内臓を受け止めるようになりました。

 

ところが、桶といっても、

その底は頑丈な板ではなくて、

弾力のある筋肉で作られています。

これが「骨盤底」という部分で、

ここを構成する筋肉を「骨盤底筋(群)」と呼びます。

「骨盤底筋群」は横紋筋といって、腕や足の筋肉のように、鍛えれば強くな骨盤底筋働き る事 のできる性質の筋肉です。

筋肉トレーニングをすれば強くなり、たるみの状態か
ら、しっかりとした「支え」の状態になります。

 

 

 

(1) この筋肉は、尿道、膣、肛門の周りを取り囲んでいます。

そこで、

「締める 動作」は「おならを我慢する」

「硬い便を切るような動作」「おしっこが漏れそうなときに

手を使わずに尿道の奥で我慢する」

というような動作を思い出してやってみます。

 

(2) おなかをわざとひっこめたり、ふくらめたり、というのは違った運動です 骨盤底筋群エクササイズ
また、太ももを一生懸命閉じても効果はありません。

(3) 「おしりをぎゅ―っと締める」

「尿道の奥でおしっこをぐーっと我慢する」という動作が

できているか確かめるためには、

一番いいのはお風呂などで、膣にきれいに洗った指を入れて

指の周りが締まるかを感じるのが一番効果的です。

 

それはちょっと….という人は、

おしりのまわりを触るだけでもいいです。

おしりがきゅっとつぼんだりゆるんだりが自由にできたら合格です。

 

(4) ぎゅっと締めたら、そのまま3拍、

力をゆるめないで数えてみてください。

3つ数えたら緩めます。

緩めてまた3つ数えます。

また締めます。3拍締めて3拍ゆるめて、これを繰り返します。

3拍は、楽勝!!という方は、5拍数えてみてください。

 

ちょっとたいへんですよ。

緩めるのも5拍です。これを繰り返すことができるようになったら、

段々数を増やします。

 

10拍までいったら上出来です。

でも、それ以上に増やさないでくださいね。

筋肉が疲れすぎるのはよろしくありません。
目安としては、一度に5分くらい続けては休み、

また5分くらい、と細切れにやることから始めてください。

一日に合計で20分もできたら、まずは充分です。

これでもきちんとやれば、早い人なら1ヶ月で効果が出てきます。

 

うんとがんばる人は、半年やって、

ちょっと大目の尿失禁がほとんどなくなる場合もあります

 

 

仰向けで寝て、膝を曲げて立てます。

その姿勢で肛門と尿道に(女性は膣も)力を込めて、

ゆっくりと数字を5まで数えます。
5を数えたらゆっくり脱力して息を整えます。

骨盤底筋体操
そのごこの動作を5回ほど繰り返します。

これを毎日おこなってください。

 

男性では、排尿が終わった後に、

尿が漏れ出てパンツが濡れる場合があります。
それは、男性の尿道は長く、

排尿の際におしっこが出きらないため、尿道内に残ってしまいます。

よって、尿漏れではなく、排尿後滴下と言います。

 

その対処法としては、

排尿後に尿道に残っているおしっこを、

3回ほど陰茎の裏側を指でこするように押し出すことで

解決される場合があります。

 

その事と合わせ、骨盤底筋体操も有効ですので一緒に行ってみて下さい。

 


2014-08-28

シニアと気温の急変について2


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

気温の急激な変化に
ついていきにくいのが
シニアボディというお話の続きです。

 

 

冷えて、血行が悪くなると
動きが悪くなります。
これは、筋肉中の温度も下がって
動かすのに血管内の抵抗が
大きくなっている状態になるからです。

 

また、関節も動かせる範囲が
冷えていると狭い状態になっています。

 

その理屈は下記。

 

運動(ウォームアップ)することで、
筋温は上昇し、結合組織のコラーゲンが
ゲル状に変化する為に
筋の柔軟性が高まる。

 

また熱により、筋の内部抵抗が減少し、
筋の伸長が滑らかになり
筋の収縮速度も上がる。
(最新フィットネス基礎理論 日本フィットネス協会刊)

 

 

そう、だから

ストレッチすることは大事なんですね!!

ちなみに一般人のウォームアップとアスリートのウォームアップでは

その効果が全く違います。

 

アスリートのウォームアップは順を追って念入りに適切な方法で

時間をかけて行っています。(詳しくは次回)

プロの試合観戦などに行くと、

ゲーム前に様々なアップをしているのを目にすることもあるでしょう。

機会があったら、何をしているかチェックしてみてくださいね。

 

ということで、本日は

☆1分間の血行促進ストレッチ☆

 

①  足のアクティブストレッチ

・座った状態で脚を前に伸ばす。(床でも椅子でもOK)

・指のグーパーを行う(両足一緒・左右交互)
DSC00197

DSC00198

 

 

DSC00199

DSC00201

・足首を立てて、伸ばす(両足・交互)
DSC00203

DSC00202

 

DSC00204

DSC00205

 

 

・足首を開いて閉じる
DSC00207

DSC00206

 

・足首を交互に回す。

DSC00208

DSC00209

 

血流が改善されれば、内臓も元気になり、若々しさが保てます。

血液は、酸素や栄養を全身に運んでおり、その配給がスムーズにいけば

細胞が生き生きとし若返り、アンチエイジング効果が。

また、姿勢が悪いと

それだけで内臓を圧迫してしまい、

血行が悪くなります。

 

カラダを伸ばして、

疲れが抜けない,イライラする、眠れないなどの

慢性不調を改善していきましょう。

 

 

それではまた。(@^^)/~~~

シニアフィットネスの専門家吉田真理子ことまりねえでした。


元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー