膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネスについて

2014-10-02

キレる高齢者の話2

ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・長生きストレッチの専門家

吉田真理子です。

 

 

「突然キレる高齢者」の話を

一緒に見ていた母(76歳)が

「みんな切り替え出来ないんだよねー」

と言い出しました。

 

 

 

退職すると、どんなに企業で偉かった方でも

エライ先生でも

「ただのおじさん・おばさん」になり下がってしまう。

その状況を自分で認めることが出来ないというのです。

__________________________________________________________

「俺を、私を誰だと思ってるんだ!」

「〇〇で△△だったんだぞ!」

ずっと、チヤホヤされてきた、

あるいは周りが自分に頭を下げるから

そういうもんだと思って生きてきた。

 

 

ところが、大半の場合、

まわりは個人に頭を下げてたのではなく

「〇〇会社の△△(肩書き)」「◆◆大学の先生」に対して

ちやほやしたり、頭を下げていた。
会社で上げてきた功績、積み上げてきた信用の大部分が

会社から離れたとたんに、自分のものでなくなってしまう。

 

残ったのは

一個人としてのハダカの自分。

 

気がつけば、自分が今まで

社会で積み上げてきた

功績・結果を周りの誰も知らない。
知らないから

ちやほやしてくれない。
相手にとっての今の自分は

別にメリットも利権もないから

「特別扱い」もしてくれない。

 

 

相手にとって、自分は

「ただのおじさん・おばさん」だから

ペコペコしてくれない。

 

 

普通席の扱い。

 

 

そう、

まるでファーストクラスから

一気にエコノミーへ

降格しちゃった感じ。

 

 

在職中、

「〇〇さんなら、いつでもウチに来て下さいよ」って

取引先の社長がいってたから。

実際に退職後、連絡してみたら

「…。」

急に表情が硬くなる。
再就職しようと思い、

キャリアカウンセリングなるものを受けるが

「どれだけ大きな会社にいたか」は問題ではなく、

「何が出来るのか」「何がしたいのか」「パソコンは扱えるか」

など。

 
お金に困っての再就職というよりは

自分のやってきたことで

誰かから必要とされたい。
だから

シルバー人材センターへ行ってみても

斡旋されるのは

草刈りや修繕の仕事…

 

 

草刈りや修繕が悪いわけではないが

会社でずっと忙しかったから

そんなこと、したことないし…

 
俺の人生、なんだったんだ??

 

__________________________________________________________
必要とされない寂しさ、

認めてもらえない孤独感、

無力感、

わかってもらえな苛立ち…
そんなストレスが

次第に精神やカラダの健康を害していくとしたら…

 

こわいですね。

悲しいですね。

 

精神科医のハリー・スタック・サリヴァンは

「人は誰でも存在する意味、生きる価値を知ろうとし

、それは人間関係の中にしか見出すことが出来ない」

と言っています。
私達は、人と交わることで、

安心感を得るだけでなく

自分自身の存在を確認し、その価値を見出すことで

精神的ゆとりにつなげているのです。
周囲の人と繋がりを持つことは、

人としての本能の欲求を満たすだけでなく

私たち自身の存在や価値を確認する上でも

重要なことなのです。

 

運動等の活動を定期的に継続すると

身体的、精神的機能が向上し、

生活する上での満足感や有能感が高くなることが

知られています。
しかし、1人で取り組んでいると

継続することがなかなか簡単ではありません。
うんどうの動機づけには

社会的要因として

一緒にに運動する仲間の存在が

重要であるという調査結果もあります。

 

運動を通して繋がった仲間には

前職、現職の地位や立場を超えた

繋がりが出来ます。

 

 

ありのままの1個人として

スポーツ、運動を通した新たな関係性が

築かれますので、

お互いにいい影響を与えあい

価値を高めあうことにもつながります。

 

 

ぜひ、家族や仲間、友人、周囲の人達と

本来の自分らしいサクセスフルエイジングを

共有していきましょう。

 

b2c013531099cd97cf4f8006841a96ea

 

 

 

 

 

 


2014-09-10

シニア世代とフィットネスクラブ


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

地元に新しいフィットネスクラブが出来る、

内覧会があるよというので行ってみました。

小規模なつくりで、ジムと簡易ロッカー、シャワー、

そして小じんまりしたスタジオがありました。

Dayos24チラシ1

Dayos24チラシ2

チラシを見てもらうと分かりますが、

入会当初の会費は、月々3000円程度。通常状態に戻って7000円程度。

お安いですよね。

しかも24時間営業です。

 

最近はこの24時間営業という形態のジムが

少しずつではありますが、普及して来ています。

 

しかし!

安いにはそれなりの理由があります。

さて、どんな理由だと思いますか?

 

 

(^^ゞ

 

 

実は。

ここのジムには「教えてくれる人」がいません。

トレーナーもインストラクターもいないんです。

 

マシンにはやり方が書いてあります。

見ながらやって下さい。

わからなければ、マシンにQRコードがついてるので

アクセスすれば動画が見られます。

 

スタジオは。

時間になると映像プログラムが流れます。

見ながら合わせてやって下さい。

 

こんな感じの動画:クリック

JOY BEAT

 

そう、インストラクターもいない。

もちろん、コーチもいない。

 

受付にスタッフはいますが、

いうなれば、番台のおばちゃん役。

 

単なるその時間の管理人、といったところ。

自分のうちにジムがある感覚…ですかね。

 

もうトレーニングには慣れていて、

自分のペースで全て出来る人には

いいとおもいます。

でも、知らないマシン、使えますか?

重さの設定、わかりますか?

 

もちろん、メニューもちゃんとあります。

レシピのようにずらっとラックに入ってますから

必要に応じて持っていって、

見ながらやればいい。

 

人に構われたくなくて

やり方も熟知していて

完全に自分のペースで出来るなら

オススメです。

 

 

しかし、そうでないのなら。

 

やはり、人のいるクラブをお勧めします。

できれば、アナタにピッタリの内容を

指導してくれるトレーナーなりインストラクターなり

スタッフがいるところがいいですね。

 

その方が『安心・安全・効果的』です。

 

長年トレーニングをやって来て

ベテランさんでも、ちょっとしたことを

聞いたり、コミュニケーションをとれる「人」が

アドバイスすると、また格段に進歩します。

 

 

Joy BEATはいいプログラムですよ。

よく出来ています。

でも、だったらおうちでDVD見ながらしても一緒です。

まあ、環境が違えば気分もちがうから
それはそれでいいのでしょうが。

 

でもやはり、人間が目の前で動く。

指導してくれる。

LIVEならではのよさって…

あると思いませんか?

 

 

たとえば、お安い10分カットの美容院などで。

シャンプーを機械がしてくれるのを見たこと

あるいは体験されてませんか?

shamplize02

こんな感じ。(^_^;)

 

これはこれで、私も嫌いじゃないのですが、

なんとなくお皿や車になった気がします。

 

やはり、人様に

「おかゆいところはございませんか―?」なんて聞いてもらいながら

ウットリしたいんですよね。

 

人とコミュニケーションは多い方が

ボケにくい(爆)というデータもありますし。

 

お安いからといって、安易に飛びつかずに

ご自身がどんな感じだったら満足できるのか。

 

ここをよくお考えくださいね。

 

それではまた。(@^^)/~~~

シニアフィットネスの専門家吉田真理子でした。

 

 
 

 


2014-09-04

シニアと骨盤底筋群


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

オトコもオンナも骨盤底筋群!というお話です。

 

人が人が立って生活をおくるようになり、

骨盤という大きな桶のような骨で

内臓を受け止めるようになりました。

 

ところが、桶といっても、

その底は頑丈な板ではなくて、

弾力のある筋肉で作られています。

これが「骨盤底」という部分で、

ここを構成する筋肉を「骨盤底筋(群)」と呼びます。

「骨盤底筋群」は横紋筋といって、腕や足の筋肉のように、鍛えれば強くな骨盤底筋働き る事 のできる性質の筋肉です。

筋肉トレーニングをすれば強くなり、たるみの状態か
ら、しっかりとした「支え」の状態になります。

 

 

 

(1) この筋肉は、尿道、膣、肛門の周りを取り囲んでいます。

そこで、

「締める 動作」は「おならを我慢する」

「硬い便を切るような動作」「おしっこが漏れそうなときに

手を使わずに尿道の奥で我慢する」

というような動作を思い出してやってみます。

 

(2) おなかをわざとひっこめたり、ふくらめたり、というのは違った運動です 骨盤底筋群エクササイズ
また、太ももを一生懸命閉じても効果はありません。

(3) 「おしりをぎゅ―っと締める」

「尿道の奥でおしっこをぐーっと我慢する」という動作が

できているか確かめるためには、

一番いいのはお風呂などで、膣にきれいに洗った指を入れて

指の周りが締まるかを感じるのが一番効果的です。

 

それはちょっと….という人は、

おしりのまわりを触るだけでもいいです。

おしりがきゅっとつぼんだりゆるんだりが自由にできたら合格です。

 

(4) ぎゅっと締めたら、そのまま3拍、

力をゆるめないで数えてみてください。

3つ数えたら緩めます。

緩めてまた3つ数えます。

また締めます。3拍締めて3拍ゆるめて、これを繰り返します。

3拍は、楽勝!!という方は、5拍数えてみてください。

 

ちょっとたいへんですよ。

緩めるのも5拍です。これを繰り返すことができるようになったら、

段々数を増やします。

 

10拍までいったら上出来です。

でも、それ以上に増やさないでくださいね。

筋肉が疲れすぎるのはよろしくありません。
目安としては、一度に5分くらい続けては休み、

また5分くらい、と細切れにやることから始めてください。

一日に合計で20分もできたら、まずは充分です。

これでもきちんとやれば、早い人なら1ヶ月で効果が出てきます。

 

うんとがんばる人は、半年やって、

ちょっと大目の尿失禁がほとんどなくなる場合もあります

 

 

仰向けで寝て、膝を曲げて立てます。

その姿勢で肛門と尿道に(女性は膣も)力を込めて、

ゆっくりと数字を5まで数えます。
5を数えたらゆっくり脱力して息を整えます。

骨盤底筋体操
そのごこの動作を5回ほど繰り返します。

これを毎日おこなってください。

 

男性では、排尿が終わった後に、

尿が漏れ出てパンツが濡れる場合があります。
それは、男性の尿道は長く、

排尿の際におしっこが出きらないため、尿道内に残ってしまいます。

よって、尿漏れではなく、排尿後滴下と言います。

 

その対処法としては、

排尿後に尿道に残っているおしっこを、

3回ほど陰茎の裏側を指でこするように押し出すことで

解決される場合があります。

 

その事と合わせ、骨盤底筋体操も有効ですので一緒に行ってみて下さい。

 


元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー