膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

お知らせ

2015-07-13

脳トレに?電子書籍はいかがですか2

ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

脳トレに?電子書籍はいかがですか2のお話です。

本日はPC編です。

PCの場合

(Amazon Kindleの本を読む為に)Amazonアカウントを作成する

重要
既にAmazonで買い物をしていたり、Kindleで本を購入したりしているAmazonアカウントをお持ちの方は
新しくAmazonアカウントを作る必要はありません。お使いのAmazonアカウントをそのままご利用ください

Amazonアカウントを既にお持ちの方は、次の項目をお読み下さい

 

 

1、Amazonのトップページを表示します
http://www.amazon.co.jp/

2、画面上(中央)の「こんにちは。サインイン アカウントサービス」をクリックします
3、(あなたが普段お使いの)メールアドレスを入力し、「初めて利用します」にチェックを付けて、
「サインイン」ボタンを押します

 

 

4、名前、フリガナ、Eメールアドレス(確認入力を含めて2回)、パスワード(確認入力を含めて2回)を入力して、
「アカウントの作成」ボタンを押してください

 
5、アカウントサービスのページが表示されたら登録完了です。一旦ブラウザを閉じてください

Kindle


2015-07-12

3冊目の電子書籍も間もなく発売になります。


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

 

お知らせさせてください。m(__)m

エクササイズ監修をした電子書籍の3冊目もいよいよ15日に発売になります。

 

パーソナルトレーナー痛快活劇!とれーなーず ニ 370円(2.99$換算)
著:鎌田安奈 イラスト:齋藤恵
エクササイズ監修:フィットネストレーナーまりねえ(吉田真理子)

 

5日よりAmazonKindleストアにて、発売予約開始いたしました。

こちらよりご予約購入頂けます。
二  http://www.amazon.co.jp/dp/B010W1DK2Q
コチラからどうぞ クリック
ご予約いただきますと、ご指定の端末にAmazonKindleストアより配信されます。
クラウドをご確認くださいね。

 

フィットネスライトノベルズ。
物語プラスエクササイズという、今までにない、単なるノウハウ本でも小説でもない、まったく新しいスタイル。

パーソナルトレーナーを目指すへなちょこ良男くんの奮闘成長?記。

様々な個性的な先輩トレーナーとの出会い、振り回され、凹みながら、

さあ、良男くんはトレーナーになれるのでしょうか?
これを読めば
あなたもトレーナーになりたくなるか、パーソナルトレー二ングを受けたくなります!

応援よろしくお願いしますo(^▽^)o

第0巻・第1巻も好評発売中です。
コチラから ゼロ⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/B00YQ5ZR2Q  コチラからどうぞ

イチ⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/B00ZV8D670   コチラからどうぞ

とれ〜な〜ず表紙2号

 

 


2014-08-09

シニアフィットネスと口腔機能3


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・ 長生きストレッチの専門家

吉田真理子です。

 

残暑お見舞い申し上げます、という時期に入ってきましたね。

今日は台風の影響かやや涼しい1日でした。

食欲はいかがですか?

 

暑くて食べられない…暑いの関係なく食べすぎちゃう…

どっちも困りもの。

そんな時は、

お耳の入り口のちぃさいでっぱり(耳珠、といいます)をもんでみてください。

食欲が『平常』にもどりますよ。(食欲に関わるツボや反射ゾーンがあるので)

 

 

jisyu

 

 

 

 

 

 

 

さて本題です。 口腔機能の話をしてきました。

そもそも「食べる」という行為は

生きていく上で欠かせないことですが

お口だけを使う…そう思っていらっしゃいませんか?

 

enge_01   食べ物や飲み物、また唾液などを飲み込む際,

頬、舌、のどなどの筋肉を使うことは想像できますね。

実は、カラダの筋肉も大きく関係しているのです。

 

 

 

食べるためには?

 

 

・目で食べ物を認識する

・はしやスプーンを持つ

・手を伸ばして食器をつかむ

・食べ物を取る

・口まで運ぶ

 

この時、手だけでなく

頭を支える首や肩の筋肉、 腕や肩の筋肉が

スムーズに 協働して動くことで

一連の動作が成り立ちます。

 

さらに姿勢も大事です。

適切な姿勢を保つことが出来ないと

『誤嚥』(ごえん)のリスクが高まります。

 

さらに万が一誤嚥してしまった場合、

むせて気管に入った食べ物を吐きだすためには

背筋や腹筋、

そして地にしっかり足をつけて踏ん張る 筋肉も大事になります。

 

ですから、

スムーズな嚥下(のみこむこと)のためには

「嚥下体操」としてお口のみならず

体の筋肉を動かすことが大切になります。

engetaiso (1)

engetaiso (1)のコピー

 

 

体操を続けていくと、

食べるための筋肉トレーニングだけでなく

笑顔をつくること、

楽しくおしゃべりすることにもつながります。

使っている筋肉がほとんど同じなんですね。

 

物足りない方は

お顔のマッサージやお顔のヨガmのオススメですよ。参考までに ⇒ 顔ヨガ

 

 

顔ヨガ2顔ヨガ本


元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー