膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

専門家

2015-01-09

ご質問にお答え

ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

こんなご質問を受けましたので、シェアしてみたいと思います。

「父が入院して、帰ってきたときにはすっかり足が細くなってしまっていました。

特にふくらはぎは、ふよふよな状態です。どうしたらいいのでしょう?

元に戻りますか?」

 

ご入院中は、寝たきりに近い状態にさせられていたそうです。

それで、足が萎えてしまわれた…という状況ですね。

とりあえず、入院~退院後もリハビリとして

『歩く』ことだけはされていたそうです。

 

まず、歩いているだけでも

ご入院する前のような生活をされていれば、徐々に足は回復してくるでしょう。

 

心配なのは、衰えを気にしてあまり動かなくなってしまうことと

焦って無理をして転んで骨折すること。

この2点は気をつけていただきたいところです。

 

急に弱化してしまった足に負荷をかけると、

関節に炎症がおきたりして新たな悩みが生じてしまいます。

無理せず、徐々に

リハビリ→トレーニングへと移行していきましょう。

 

エクササイズしたい部位は、ふくらはぎと太ももの2か所です。

欲を言えば、脛の前とふくらはぎ、それから腿の前側と後ろ側。

ここをナントカしたいですね。

 

太もものリハビリ的トレーニングはこちら。

 

 

ふくらはぎのトレーニングはコチラです。

 

 両足の踵を一緒に上げることがきつい場合は、別のパターンがありますので

近々にご紹介しますね。

 

脚が衰えてしまうと、膝や股関節に痛みを生じることもあります。

痛みがあるからといって全く動かさないでいると、

ますます足が衰えてしまいます。

 

筋肉がある程度しっかりしてくると

痛みが軽減してくる場合が多く見られます。

 

若干痛いのと、歩けなくなり寝たきりになるのと

どっちがいいですか?

 

ちょっと厳しい究極の選択ですが、

出来る範囲ではエクササイズされると、

御自身もご家族もずっと元気で

笑顔でいられるのではないでしょうか。

シニアトレーニング

 

 

 


2015-01-08

日本のシニアと欧米のシニア


欧米の高齢者 小山一丁目町会高齢者クラブ04

膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

イイネ!とおもったのでシェアしますシリーズ。

橋詰建さんのfacebook記事よりシェア

『老後の考え方の日本と欧米の違い』

大手の質問サイトを見てみるとけっこう
あるのが「老後が寂しくなる気がして
今から心配」というような質問。

確かに日本では、「年を取ると
人生もう終わり」「老けるのはマイナス」
みたいなイメージがありますよね。

これは日本だけなのでしょうか?

今回は海外と日本の「高齢者に
まつわる事情」を少し比べてみましょう。

◆日本は「老後=人生のオマケ」と考
えがちだけど…

高齢者問題に詳しいある政治家は、
「日本の高齢者は老後を人生の
オマケと考えているが、欧米では
退職してからが人生の本番と考えている
人が多い」といっています。

たとえばフランスでは、「老後は
人生の余暇である」とされています。

余暇、つまりバケーションに大きな
価値を見出すフランス人にとっては、
老後はがんばった人生に最後に
与えられるご褒美、といったところでしょうか。

またスウェーデンでは、「育児からも
仕事からも自由になって、これからが
自分の好きなことができる時間なんだ!」と
考える高齢者がとても多いのだそうです。

欧米の多くの国では、
「老後の生活=暗くてつまらないもの」とは
考えていないわけですね。

◆年を取っても「自分のことは
自分でやる」のが欧米流

こういった国々と日本とで何より
大きく違うのは「本人の自立心」。

アメリカやヨーロッパの高齢者は、
「自分の身は自分で守らなければ
ならない」という意識がとても強いのです。

うとすると、たいていの場合
「子ども扱いしないで」
「これくらい自分でできる」という
答えが返ってきます。

また「寝たきりになっても誰も
助けてくれない」という意識がとても
高いので、病気やけがの予防にも
熱心で、リハビリなどもそれこそ
必死の思いで取り組みます。

「誰かに助けてもらおう」という
のではなく、「自分自身で人生の
残りの時間を生きていこう」という
積極的な姿勢の人たちが多いのです。

◆高齢者の自立心を支えるには
社会制度が不可欠

欧米の高齢者のこういった姿勢は、
政策や制度によって助けられている
部分がかなりあるでしょう。

たとえばフランスには「祖父母が
孫の世話をすることで給料がもらえる」と
いう制度がありますし、
45歳になると年金基金が老後の生活の
相談に乗ってくれます。

そして福祉大国スウェーデンでは
年金支給制度が何度も見直しをされ、
老後の生活は厚く保証されています。

そのぶん現役世代からかなりの税金を
負担したり、きっちりした計画を
立てたりしなければならないかも
しれませんが、だからこそ
「老後も自分たちの手で自立して
いかなくては!」という考え方が
主流になっているのかもしれません。

◆「恋愛も旅行もいくつになっても
自由!」が理想

いまだ日本では、「老後は家族に
世話をしてもらおう」という風潮が
とても強いですから、家族に頼れない
場合は「私はどうすればいいの!?」と
いう問題が起こってくるわけです。

また、年齢が高くなると友達同士の
つき合いやコミュニケーションが
閉鎖的になりやすいので、
孤独に過ごす人も多くなりがちです。

こういった社会的な風潮を変えて
いくのはなかなか難しいですが、
最終的には「高齢者でも人生を
楽しむ資格がある」ということを
多くの人がもっと認知する必要が
あるでしょう。

たとえば「高齢者同士の恋愛」に
対する考え方。

日本では
「いい年なのに恋人なんか作ったら
恥ずかしい」というような考え方が
主流ですが、欧米ではたとえ
高齢者でも恋愛は自由。

周りもそれを祝福してくれます。

また車いすの人に対する感覚も
日本と欧米では違いがあります。

ヨーロッパでは車いすであちこちに
買い物に行ったり旅行を楽しんだりする
人がとても多く、日本もこのように
どんどん変えていかなければなりません。

もちろん何でもかんでも欧米が
すばらしいというわけでは
ありませんが、「高齢者の心の
自立心」を尊重する習慣は、
ぜひ見習っていきたいものです。

(goo)

確かにヨーロッパでは、
寝たきり老人はいないと
聞いていますが、
意識が日本とはずいぶん違う
ようですね。

老後は余りの人生ではなく、
高齢者がいきいきと生活し、
社会に貢献するようになれば、
認知症などもずっと減ってくる
はずですね。


2014-12-25

シニアと睡眠改善3


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・

長生きストレッチの専門家

吉田真理子です。

年齢とともに体力が落ち、老眼になり、白髪が増えます。それと同じように睡眠にも変化が生じます。

第一の変化は、高齢者では若い頃にくらべて早寝早起きになることです。

これは体内時計の 加齢変化によるもので、睡眠だけではなく、

血圧・体温・ホルモン分泌など睡眠を支える多くの生体機能リズムが前倒しになります。

したがって高齢者の方の早 朝覚醒それ自体は病気ではありません。

眠気が出たら床につき、

朝方に目が覚めて二度寝ができないようであれば

床から出て朝の時間を有意義に使いましょう。

第二の変化は、睡眠が浅くなることです。

睡眠脳波を調べてみると、

深いノンレム睡眠が減って浅いノンレム睡眠が増えるようになります。

そのため尿意やちょっとした物音などでも何度も目が覚めてしまうようになります。

早寝早起きは結構ですが、

眠気がないのに「やることがないから寝床に入る」ことはやめましょう。

寝つきは悪くなりますし、中途覚醒が増えてしまいます。

年齢を重ねるごとに実際に眠れる時間は短くなります【図2】。

一方で寝床にいる時間はどうでしょうか。

高齢者ほど寝床に入っている時間が長いことが分かっています【図3】。

睡眠時間が短くなるのに寝床にいる時間が長くなる…。

結果として眠れぬままに寝床でうつらうつらしている時間が増えて

睡眠の満足度も低下してしまいます。

独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 榎本 みのり

参考文献

  1. 榎本みのり, 有竹さやか, 三島和夫
    認知症の睡眠障害.
    老年医学 45:739-743, 2007.
  2. 三島和夫
    高齢者・認知症患者の睡眠障害と治療上の留意点.
    精神医学 49:501-510, 2007.
  3. 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター(精神保健研究所・精神生理部)
    http://www.ncnp.go.jp/nimh/seiri/

元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー