膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

知ってて損はない情報

2015-01-25

シニアと腰痛と足を組む1

ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

腰が痛い。

ものすごーーーーくよくある話です。

原因は多々ありますし、それに合わせて対処法も変わってきますが

今日は『脚を組む』ことに着目してみたいと思います。

DSCN5306s

 

 

 

私の虎の巻であるおのころ心平さんの本から拝借すると、

 

「人間の心理的動揺は『足に最も表れる』と言われている」そうです。

 

足を組むことで、心も体も安定を求めてるんです。

足を組むと不安定そうですね?

でも、安定する=落ち着く と考えると なんとなく納得したくなります。

 

精神医学者シェフレンの調査によると、

人が足を組みかえる平均的な頻度は20分に2~4回。

それを超えて頻繁に組み替えるような時、

人は緊張やイライラを感じてると言えるとか。

l_181

右足を上にして組むことが多い人は、

・明るく気さくな感じですが、あまり自分のことをオープンにしない傾向。

・何事も自分からは積極的にアプローチしない人が多くみられる。

・育った環境内で父親の影響を優位に受けている。

・健康に対しては心配性。

・ココロは「あまり冒険したくない。誰にも邪魔されず、一人の時間を持ちたい

・東洋医学的には、普段から右足を上にして組む癖があると高血圧や高血糖を誘発しやすい。

 

 

lgf01a201411012100

左足を上にして組む人の場合 は

・開放的で相手に対してオープンに自分のことを語る。

・ときとして周囲を驚かせるような大胆な行動をとる。

・育った環境内で母親の影響を優位に受けている。

・健康に対してはやや無頓着。

・ココロは「ちょっと飽きて刺激が欲しい。誰かと話して元気を充電したい

・ 東洋医学的には、左足をにして組む人は、動脈硬化や出血傾向を誘導しやすくなる

 

などなどなど。(~_~;)

 

足組みは、気分や状況によって変わりますが、いつもコッチ!という方は参考にしてくださいね。

 

次回は、足を組むと腰痛になる解剖学的なメカニズムです。(^^)/~~~

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 


2015-01-22

スキマ時間にできるストレッチ2


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

隙間時間にできるストレッチシリーズをお届けしています。(^◇^)

前回は、手の整体体操でしたが、

今回は手首から前腕のストレッチをご案内しますね。

手首に痛みや問題がある場合には、

決して無理をしないように!!

 

手首まわりをほぐすことで、慢性的な首こりや肩こり、手首の痛みや

指の動かしづらさ改善に効果的です(^◇^)

腱鞘炎予防や前腕の疲れにもいいですし、

テニスやゴルフの前後にもオススメですよ!

a0307150_11475855

 

ところで、手首のつくりはどうなっているの?

手首は8つの骨で形成される手根骨(じゅこんこつ)と

橈骨(とうこつ)、尺骨(しゃっこつ)、

たくさんの筋肉や腱が集まってつくられています。

筋肉や腱は手首を動かす役割を持っています。

手の骨図 手首周りの筋肉図

 

 

■手首によく起こるケガ
手首に起こりがちなケガについて紹介します

●腱鞘炎
手首を使いすぎることによって、手首に痛みや腫れが起こります。

テニス、バトミントン、卓球などラケットを使用するスポーツ選手に多く発生。

特に女性に多く起こりやすいケガです。
※腱鞘とは?
腱鞘とは腱のまわりを包んでいるトンネル状のもので、
腱がスムーズに動くことを助けています。

 

kensyou1

 

●そのほか手首に起こるケガ

手のひらをついて転んだり、手首を無理な方向にひねったりした時に発生。

最も多いものは捻挫です。

その他に打撲、骨折、脱臼などあります。

 

 

 

というわけで。

 

手首、前腕、指周りをほぐして、

有意義な時間を過ごしながら、手が楽になる一石二鳥をお楽しみくださいね(^◇^)

それではまた次回をお楽しみに!(^◇^)


2015-01-15

シニア世代に適した運動に関する研究の話にちょっとまった!


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

こんなご質問を受けましたので、シェアしてみたいと思います。

「、8000歩/20分って?

 いわゆる「スロージョギング」と言われるくらいのピッチなのでしょうか」

 

 

■8000歩/20分  って?■

 

セミナー「『健康寿命を延伸する健康づくり事業モデルの紹介』

――成功事例から学ぶ 健康日本21とデータヘルス計画――」(2014年12月19日)の中で

、「中之条研究」で知られる東京都健康長寿医療センター

研究所老化制御研究チーム副部長・運動科学研究室長の青柳幸利氏の研究発表。

 

氏の地元の町内の65歳以上を対象に活動量計を配布し、

そのデータを詳細に分析することで

「歩数」と「速歩きの時間(中強度の活動時間)」による

普遍的な健康づくりの指標を編み出した。

詳細は以下より  →ジャンプはコチラから

 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20150113/398600/?ST=ndh&n_cid=nbptec_ndhfb

 

この発表によると

高齢者にとって健康維持、病気・病態予防のために基準となる数値が

1日平均8000歩、中強度の活動時間が20分というもの。

これを分かりやすく「8000歩/20分」という言葉で推進している。

 

 

ところがこの略の仕方が誤解を招いているのです!!

「8000歩を20分で歩けばいいですか?」

 

ちょっと待ったー!!!

一般人の普通に歩く速さが4-5キロ/h くらい。

10分だと1000ー1200歩くらいです。

 

8000歩を20分っていうことは、

10分で4000歩ってこと、

かなり。。。ですよ。(;^ω^)

 

 

この研究では、1日8000歩。

あるいは中程度の運動を20分

ということですので

8000歩を20分で歩け!ということではないのです。

ここ大事!!

(;^ω^)



8000歩を20分でとなると、

単純計算で4倍の速さでないととダメ?ですから、

こりゃ大変です。

地団太踏まないと。笑

多忙

 

ちなみにスロージョギングのペースは、

ニコニコペース。やる人の体力などによって変わります。

提唱者の福岡大学の田中宏暁教授(66)によれば、

「ニコニコペースは人によって違います。

隣の人とおしゃべりをしたり、鼻歌を歌ったりしながら

走れるペースと考えていますので、

ランニング経験のない人なら時速4~5キロくらい

が多いでしょうか。

 

ランニング愛好家の場合、

時速10キロがニコニコペース、

ということもあるでしょう。」

 

だそうです。

 

ちなみに

日本人の平均的な歩幅は、

男性で70~80cm女性で60~70cmです。

ですから、8000歩くと、距離にすると

男子で約5.6~6.4km女子で4.8~5.6kmに相当します。

 

つまり、時速5.6キロ⇒そこそこ速足で

1時間歩くと8000歩です。

 

普通に歩くとだいたい10分で1000歩と言われていますから、

60分(1時間)で6000歩。

 

1時間で8000歩言ったらかなりの速足です。

それを20分で走破するとなると、

3-4倍の速さでいかなければならないので

時速15-20キロ?!

走れるかーいい!!という結論にたどり着きました。

☆今日のひとこと☆

数字だけに踊らされないようご用心!(;^ω^)


元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー