膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

2015年08月の投稿

2015-08-13

シニアとお習字

ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です

 

20150813CAXZRIJO20150812image120150812DSCF1102

 

認知症予防の秘訣は、学習を通じて新たな知識を吸収することです。

年齢とともに脳細胞が減少するのは仕方のないことですが、脳を刺激してやることで脳細胞の減少を阻止し、脳の働きを活性化することができます。

例えば、認知症予防のために英会話教室等に通っている方もいることでしょう。しかし、ただ受け身的に受け入れるのではなく、身体の五感をできるだけ多く働かせる方が脳が刺激され、認知症予防により効果的です。

より多くの五感を働かせながら学ぶ方法として、シニア世代を中心に注目を浴びているのが「字手紙」です。

字手紙とは、書道家の関紫芳さんが考案したもので、漢字1文字を大きく書いた「大字」と、短い文章の「添え書き」の2パーツによって構成された、いわば習字のようなものです。

誰かから贈り物を受け取り、そのお礼状を送る時、この字手紙のノウハウが重宝するかもしれません。

肩の力を抜いて、思いついたことをあれこれ書く習字は脳に良いと言われています。しかし、バランスをとりながら文字を書くことは意外と難しく、なかなか最初の一歩が踏み出せていない方も少なくないはず。

そのような方でも気軽に書道を始められればという思いから誕生したのが「字手紙」です。絵手紙の絵の部分に大字を書くような感じですので、バランスのことを気にすることなく、自由に筆を執ることができるのだそうです。

この字手紙の醍醐味は、使う漢字や言葉を選ぶ過程。

その過程に胸がワクワクする一方、頭の体操にもなるのだとか。使う文章は長文ではないため、文章を書くのがあまり好きではない方でも抵抗なく始められそうですね。

 

他にも様々な筆文字が誕生してきています。

習うのに高額な講座もあれば、安価な講座もあります。

ご自身でコレと思うタイプの字の講座をえらんでみてはいかがでしょうか?

20150813CAR7SHUE


2015-08-13

長生きストレッチ・ワークショップ、レッスンのお知らせ


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

header 長生きストレッチWSレッスン

長生きストレッチのワークショップとレッスンをします。

JAFA(日本フィットネス協会)主催 JAFAフォーラム2015
8月14日(金)横浜市神奈川スポーツセンター

ワークショップ:指導者向け 9:30~11:00
一般:3900円 JAFA会員:2900円

モデルレッスン:一般対象  11:15~12:15
一般:3400円 JAFA会員:2400円

当日受け付けOKです!!

 

ぜひ私に会いにいらしてください♡

お待ちしています。

CAOWPEJH-2

 

 


2015-08-12

ストレスを解消しよう


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

 

溜まったストレスは解消しよう!


2015081211564855_T3


どんな結果であっても、ストレスを溜めこむのは体に良くありません!そこで、心理カウンセラーが教えるストレス解消法をご紹介。

それは「3Rを意識する。」ことだそうです。
3Rとは、レスト(休息)レクリエーション(楽しみ)リフレッシュ(気分転換)の頭文字をとったもの。
少しでもストレスを感じた際には3Rのどれか一つでもするだけで、ストレス解消になる場合が多いそうです。

例えばカラオケが趣味の人は、カラオケに行って歌うだけでも3Rをしていることになります。
それは趣味のカラオケという“楽しみ”と、歌うという“気分転換”で、なんと2つものRを行っていることになるんです。

カラオケといえばこんなニュースも。
第一興商と東北福祉大学が、『多様性のあるカラオケシステムの効果における、健康増進・介護予防・地域コミュニティー形成の調査研究』について共同研究を行なうことを発表した。

第一興商は、すでに福祉・高齢者用音楽療法補助具「DKエルダーシステム」を開発、現在では約3,700施設(平成22年7月末現在)の福祉・介護施設で稼働させている。

音楽プログラム、体操プログラムなど音楽療法が組み込まれたコンテンツが最大の特徴だ。

 

一方で、健康増進・介護予防・地域コミュニティー分野においての研究を行なっているのが東北福祉大学。両者が共同で研究するのは、カラオケを通しての「健康増進・介護予防」と「地域コミュニティー形成効果」についての2点だという。

 

「DKエルダーシステム」を活用することで、健康増進がどのように促進していったか、気分や満足度といったアンケートから、脳機能活性度測定、介護予防効果及び認知症予防まで、グループワークによる健康増進がどう結果をもたらすか評価するのだ。

 

さらには健康増進・介護予防を目的とする地域コミュニティーの創出・活性化に向け、活動支援手法の開発を担うべく、レクリエーションワーカー、健康運動指導士、ケアマネジャー、社会福祉士、介護福祉士、作業療法士、医師、看護師、そして東北福祉大学近隣の地域ボランティア・スタッフとともに、数ヵ月単位で、検討、実施、評価を行なっていくという。

 

音楽や適度な運動を組み合わせてレクリエーションの一環として行なう音楽療法は、高齢者の心身の活性化や身体機能の維持・回復に非常に効果的であると認識されている。

とはいえ、専門知識などが要求されるため実際の導入はさほど簡単ではないという。「DKエルダーシステム」の簡単な操作で健康維持に役立つシステムが気軽に手に入れば、余生がさらに充実したものになることだろう。

http://www.barks.jp/news/?id=1000064580 より。

 

ちなみにカラオケの効果としては。

 

シニアにとって歌を歌うことはストレス発散になり、

精神状態を安定させる。

これが結果的に血圧を安定させることになり認知症予防につながっていくそう。

歌うことでストレスを発散し、血圧を整え、記憶の想起を促して脳を刺激するのだ。

みんながみんなじゃないが、多くのシニアはカラオケが好き。

メロディが流れると口ずさんだりする。

口ずさみながら若い頃の思い出が走馬灯のように浮かんでくるのだろうか。

BGMに昔の曲を流していると、思い出話が勢いよく飛び出してくる。

 

その歌を聞いたとき自分はどういった生活を送っていたのか、楽しい思い出や苦い経験、そういった記憶が歌をきっかけに脳裏に浮かび上がってくるのだ。

 

そういった過去のことを思い出すという回想体験が、

脳にとってとても良い刺激になり、認知症予防に繋がっていく。

http://senior-business.hatenablog.jp/entry/2015/07/27/074000 より

 

ということです。

夏休み、ご家族と一緒にカラオケ、というのもよいですね。(^O^)/


元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー