膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

知ってて損はない情報

2016-11-16

こんな電話は詐欺!

ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


こんにちわ。

膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

highclass

 

 

介護施設・老人ホーム入居権詐欺

 

今朝、たまたま家にいたら、母あてに電話がかかってきました。
普段は用件だけの母が、なにやら業者相手に長く話していて、
時おり「それってホントに大丈夫なんですか?」と確認しているのを耳にし。

変だろ?!!と直感。

とりあえず、内容はわからないまでも「即答しちゃだめだから!!」
と横から言って電話を切らせました。

 

「ナニ?どう言う事?」

問いただすと、
「『東急不動産』が自宅の近くに介護施設を建設予定である。
ついては私(母)にソコの入居件があるのだが、必要か?と聞かれた。
必要ないと答えると、そこに入りたい人がいるので『権利を譲ってほしい』と。
『みずほフィナンシャル』の池田さんだって。」

既になんかおかしい。

「で、私(母)名義で替わりに申し込んでほしい。お金はもうこちらで払った。」

いくら?

「1500万だって」

はあああ?????????!!!!!!!!\(~o~)/!!!

で?

「そのお礼の電話が、あとで『東急不動産」からかかってくる。その時に領収書などが
送られてくるので、後日それをこちらから撮りに伺います。」って。

おいおいおいおい。自宅に来るんかいっ汗。

 

まずは事実確認で、「みずほフィナンシャルグループ」(本物)に電話。
「そのような事業は行っておりません。それは、無視してください。
不安だったら警察にもご一報ください。」

やっぱりな…。

警察の詐欺相談窓口にも電話。

するとビックリの手口が明らかに!!

 

(~_~;)\(~o~)/(~_~;)\(~o~)/(~_~;)\(~o~)/(~_~;)\(~o~)/(~_~;)\(~o~)/(~_~;)\(~o~)/

 

「個人の名前で申し込みをして、それを事業者が買い取るという事などは
「名義貸し」に相当するので『違法』です。
その違法な事をしたということで、罰金とか、損害賠償??的な事で
コチラに吹っかけてくるのが詐欺の狙いです。」

なるほどーーーー!!そこか!!

向こうが1500万(払ってないけど、払ったと言う話で)払った。
領収書が送られてくるのを受け取って、渡す。

ここまでだと、それがどういう風にだまし取られる方向に行くのかが見えなかったんだけど!!
違法の片棒を担がせといて、そこにつけ込むとは。

手が込んでいやがる(~_~;)

 

それにしても「みずほフィナンシャル」「東急不動産」とは。
大企業信頼世代の母のツボ、ドンピシャ。

(亡き父がみずほの行員だったので、一発で信用したらしい(~_~;))

年金の個人情報は流出してるからね―――。
こう使われたか…(>_<)

 

それにしても、調べたら
母の家電は、ナンバーディスプレイになってなかったのです!!

よく見たら、かけてきた方も「非通知」でかけて来てるし。
こりゃアカン!!
あせって、番号表示と非通知お断り設定しましたわーー。

NTTでの設定が必要なので、設定が有効になるまでに
もう1回電話がかかってきたのです。

ふふふふ(*^_^*)私の出番だぜえ。

「東急不動産の◎×と申します。▲▽様(母)はいらっしゃいますか?」
「えーと、あ、今ちょっと出てるので…。」
「あ。わかりました。ではまた掛け直します。」(即答!)
「あの、折り返ししますので、お電話番号を…」
「ガチャ!」ブチ切りやがられました。笑

 

たぶんこれで、もう掛かってこないと思いますが。
それだけでは腹の虫がおさまらないので…こうして、晒してあげましょう。

 

はい!これですよこれ!!!!下↓↓

介護施設・老人ホーム入居権詐欺

bh27_23

おかしいと思ったら、「即決」「即答しない!!!」

・おかしいと思わなくても、変わった話だったら、いや、なんでもない話でも
周りの人に「話す」

 

あのね。お得な話は
是ーーーーーーーーーったいに、電話でお誘いなんか来ませんから!!!

大企業の名前だったらなおの事。
一家庭の夫人に、わざわざ電話してきませんから!!!

ナンバーディスプレイは、絶対にしてください。非通知お断り設定もマストです。

 

 

 

 

 

 

 


2016-11-07

「長生き」してしまうことへの不安


【「長生き」してしまうことへの不安】

生命保険会社の日本生命が「長生きに関するアンケート」の結果を公開しています。
長生きに関するアンケート ← 詳しくはコチラ

 

・長生きと思う年齢は「80歳以上」
・「長生きをしたいと思う」人と、「まぁ思う」人を足すと46.3%
・「長生きができると思う」人と、「まぁ思う」人を足すと29.7%

自分が長生きできると思っている人は、3分の1以下なのです。

・「長生きをすることがとても不安」と「やや不安」な人を足すと54.4%
半分以上の人が、長生きをすることに対して不安を抱いていることになります。特に女性は、6割の人が不安を抱いています。

161019nagaiki04

 

 

 

https://seniorguide.jp/img/sng/docs/1025/463/161019nagaiki04.png

https://seniorguide.jp/img/sng/docs/1025/463/161019nagaiki06.png

 

「具体的にどのような不安がありますか」
・「老後の生活費や医療費」で66.1%、
・「自分の健康・病気」で55.9%

以下、「家族の健康・病気」「自分の介護」「家族の介護」が続きます。

%e8%80%81%e5%be%8c%e3%81%ae%e4%b8%8d%e5%ae%89

 

「健康」については「健康管理(運動習慣・食生活の管理・禁煙等)」が重要であるという人が77%に達しています。

ただ、これらの対策に共通するのは、「ここまでやれば大丈夫」という線が見えにくいことです。

例えば、手元に1億円あったとしても、「それで本当に足りるのですか」と言われれば、足りないのではないかと不安になってしまうでしょう。それでも、将来に備えて、取りうる対策を行なうことが最善の対策でしょう。

という事です。

漠然とした不安を抱えてるよりは、

「お金が心配」⇒対策としては、「節約・貯金」「保険・年金」を行う。
「健康が心配」⇒「健康管理(運動習慣・食生活の管理・禁煙等)」を行う。

等、実際に対策行動をして、
あとは毎日、その一瞬を悔いないように楽しんで生活すること。

これに尽きるのではないでしょうか?


2016-11-07

急な入院には、限度額適用認定証を。


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネス・
長生きストレッチの専門家
吉田真理子です。

 

大きな病気や怪我で入院!大変だー。\(~o~)/

お身体の事はもちろん心配です。
そして、そこが若干落ち着くと、続いて心配になるのが「医療費」ですね。

「一体いくらかかるのかしら…泣」

medicine image,drugs and money

medicine image,drugs and money

 

病気や怪我などで医療費の負担が大きくなった時のために、
健康保険には「高額療養費制度」が用意されています。
しかし、高額療養費制度による医療費の払い戻しは、
ほとんどの場合は申請作業が必要なため、
自分が制度の対象であることも知らずにそのまま放置されている例も少なくありません。

また、そもそも高額を建て替えられず…というケースも。

そこで、役に立つのが限度額適用認定証

「限度額適用認定証」を病院の窓口に提示すれば、
請求される医療費が、高額療養費制度の自己負担限度額までとなります。
支払う医療費を減らすことができますし、あとから払い戻しを申請する手間もかかりません。

すでに入院してしまっている場合でも、
その月のうちに「限度額適用認定証」を取得して、病院の窓口に提示できれば、
その月の医療費から自己負担限度額の範囲にできます。
手術が予定されているような入院にあたっては、「限度額適用認定証」は必須のアイテムなのです。
「限度額適用認定証」の貰い方
「限度額適用認定証」は、各健康保険の窓口に申請をして発行してもらいます。

160517gendogaku02

「限度額適用認定証」を使っていても、いくつかの制限があります。

したがって、1カ月の医療費が、いつも自己負担限度額以下になるわけではありません。
それでも、通常の3割負担に比べれば、支払う医療費はずっと少なくなります。

大きな病気やケガでの入院のときは、まず「限度額適用認定証」と覚えておきましょう。

 

 

 

詳しくはコチラを。

自分や家族が入院したら、すぐに「限度額適用認定証」を入手しよう ⇒ https://seniorguide.jp/article/1002198.html

 

 


元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー