膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

ご紹介

2014-07-05

シニアフィットネスと足のツリ

ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


photo_27

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちわ、

膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com シニアフィットネス・

長生きストレッチの専門家 吉田真理子です。

 

週の真ん中、調子はいかがですか?

先日、テレビで「足がつる」話の 特集を見ました。

 

レッスンやセッションでも よく「足がつる」というお話を 伺います。

男女を問わず、オトナ世代では 「ありがちな『足のツリ』」

痛いですよね(>_<)

どうにかしたいものです。

 

そもそも足のツリって何かというと…?

それはズバリ、 「筋肉のけいれん」です。

けいれんですから、足だけではなく

全身筋肉のあるところであれば

どこにでも起こる可能性があります。

 

有名なのが「こむら返り」ですね。

「こむら」=「ふくらはぎ」のこと。

こむらの語源はこちらへ ⇒http://gogen-allguide.com/ko/komura.html

 

実際には

「俺はすねがつる」

「私は足の甲」

「僕はつちふまず」など

その発生個所は多岐にわたっています。

 

 

そこで、今日は 「こむら返り」対策を お送りします。

それ以外の場所も順次 お伝えしてえいきますので 楽しみにしていてくださいね。

 

★こむら返りとは?

 

ふくらはぎの筋肉(たいがいヒフク筋)が 痛みを伴ってけいれんを起こすこと。

筋肉の過労や急激う冷えた時に起こる。

cramps01     http://www.know-.com/SuppleARC/nutri/020_cramps.html

 

★原因は?

 

筋肉疲労 ■冷え■運動■普段と異なる動き■汗をかいたり、下痢をしたときの脱水による 体内ミネラル(カルシウム、マグネシウム、カリウムなど)不足、バランスの崩れ ■神経の異常反射■薬剤(降圧剤やホルモン剤)■病気 等が挙げられます。

 

病気にサインとなることもあります。

自覚症状として一日に何度もつったり、

あちこちがつる足にしびれがある、など。

 

糖尿病や肝硬変で筋肉の血流が悪い場合、

つりやすくなります。

 

しょっちゅう、つる、

あまり回数が多いよう なら血液検査を受けて、

病気がないかどうか調べてもらいましょう。

 

===================================== ======

☆本日の1分ストレッチ☆

【つらないラクな脚を作る1】

 

足がつる原因は

冷え・筋肉疲労・脱水(水分不足)・ 栄養バランスの崩れなどがあります。

 

冷えた状態というのは 筋肉の血行が悪くなっています。

筋肉疲労は疲労物質がたまった状態です。

脱水になると、体内のカルシウムやマグネシウムなど、

ミネラルのバランスが崩れている状態になります。

 

そういったときに、

ちょっとした信号で 筋肉は収縮しやすくなってけいれん、

つまり つりやすくなります。

 

 

簡単体操でつらない足に!

 

738a411a0d723ec66ee4bb6ace397221 1、足を前後に開く。 壁などに手をつくと安定する。

 

2.前の膝を曲げ、後ろの脚を伸ばして 足首を前に曲げ、かかとを床におし付ける。 ふくらはぎが伸びるのを感じますか?

 

3.ゆっくり10数える。

 

4.同じ姿勢で、後ろの足のつま先を やや内側に向ける。 前の膝を曲げ、後ろの脚を伸ばして 足首を前に曲げ、かかとを床におし付ける。

さっきと違う部分のふくらはぎが 伸びるのを感じますか?

 

 

5.ゆっくり10数える。

 

6.あお向けになって、両膝を立てる。

その姿勢で、力を抜いて 太ももとふくらはぎをゆるゆるゆする。

やわらかくお肉が揺れるまでゆする。

 

 

お風呂上がりや寝る前に 行うと効果的ですよ!

ただし、 酔ってる時はやめましょうね。 ((+_+))

 

☆今日の一言☆

カチコチ足は、ココロも硬くする。

========================= ==================

☆☆☆各種サービス&コンテンツのご紹介☆☆☆

☆ブログ 膝痛腰痛肩こり改善長生きフィットネス.com ⇒ http://bit.ly/1kKZjqW

 

☆個人・スモールグループ出張指導のお問合せはこちらから ⇒http://form.os7.biz/f/acc364aa/

 

☆個人レッスン詳細はコチラ ⇒http://bit.ly/1lv8SJq

 

☆グループレッスン詳細はコチラ ⇒http://mari-nee.blogfit.jp/lesson

 

☆オススメ品のご案内(代謝UP!テラヘルスバンド・アンチエイジング水素水)

⇒ http://bit.ly/1dipXRf 〈おすすめ!〉

 

現在、吉田真理子もブランディング中!

あなたを輝くダイヤモンドに変える!

後藤勇人先生のブランディングプロデュース ⇒ www.zenkokujinzai.com (全国人材発展協会)

 

 

※このメルマガは、吉田真理子及び、 プラチナ世代健康応援プロジェクト「タジカラヲ大作戦」で ご縁を頂いた方に、送らせて頂いております。 配信停止をご希望の方は、 お手数ですが下記からお願いいたします。

 

☆ ご注意 ☆ 解除いただきますと、配信禁止リストに登録されてしまいますので 最新ビジネス情報やお得なご優待ご案内、読者特別割引など、 一切受け取れなくなってしまいますので十分ご注意ください。 ☆☆☆☆☆

 

<オマケのつぶやき>

オバケのつぶやきではありません。

師匠のマガジンで自分が一番楽しみにしてる部分が

<編集後記>だったことに気が付きました。

マネっこしてみることにしました。

 

 


2014-06-19

シニア世代とメイクについて


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com
シニアフィットネスの専門家・吉田真理子です。
こんにちわ。

日頃、
私はレッスンで
よく申し上げていることがあります。
それは女性の着るものについて。

年齢を重ねてくると、
お洋服の色味ががだんだんと
地味な傾向に
なりがちに。

お好みもありますから
一概には言えないのですが
ここはあえて、
キレイな色を着ましょうよ、と。

齋藤一人さんの著書で
「女性は花なんだよ。
だから花の色を着なさい」
というくだりがありました。

そう。
女性は『花』なんです。
だから「花の色」を
着ましょうよ。

花なのに、
なぜ「夜」の色「闇」の色
「土」の色を着るのですか?

モッタイナイ~。
もったいないおばけ

 

そして、メイクも
せっかくだからしませんか?

レッスンの時は
汗かくし、崩れちゃうから
別に
いいんですけど。

せっかく鍛えた
ボディを
お洋服で彩ったら
お顔も併せて彩りよく。

(^O^)/キレイにしましょ♪

 

キレイにお洋服を着こなして
口紅をひいてお出かけすれば
それだけで気分ウキウキ
背筋もシャンと伸びるってもんです。

 

今さらメイクなんて…と仰る方には
イイことをご紹介します。
それがコチラ。

50代メイク初心者女性のための
メイクの仕方「品格メイクレッスン」

クリック⇒  品格メイク

50代とうたっていらっしゃいますが
50代の娘さんと70代のお母さんが
つれだって受けにいらしたり
50代息子がお母さんにバースデープレゼントにしたり。

メールマガジンも出ています。
ものすごく詳しい話、
しかも目からウロコな
知らなかった話満載です。

コチラ ⇒ クリック 品格メイクメルマガ

 

実は私も受けさせて頂きました。

(^O^)/

大人女性ならではの
シミやたるみ、くすみを
徹底カバーし、品のいい
キレイなキレイなお肌美人になります。

いや~
ビックリです。

これはぜひ
あなたのお肌で実感してほしいです。

たんにメイクしてくださるだけでなく
顔の半分はやっていただき
残り半分は自分でやるメイクレッスンなので
やり方は持ち帰り、再現することができるのです。
(もちろん、練習は若干は必要ですが)

これは参考画像ですが。
大半はメイクで作られてると思われます。

なので、キレイな色を着て
メイクしませんか?(^O^)/

NEC_0730

 

 

 

 


2014-06-15

シニアフィットネスレター創刊しました。


シニアフィットネス専門家
長生きフィットネス考案者:吉田真理子です。

このたび、
シニアフィットネスの専門家として
今まで行ってきたフィットネスエクササイズに
「長生きフィットネス」「長生きストレッチ」と 新たに命名し、
より分かりやすく お役にたてるように、メールマガジンを創刊致しました。

朝1分・夜1分のストレッチで 元気に10歳長生きできる!
長生きメルマガ 【シニアフィットネスレター】
生涯元気に生きるコツ!
ストレッチでどんどん元気になる!

ご自身がシニア世代の方はもちろん、
お父様お母様にずっと元気でいてほしい
息子・娘世代の方にもお役にてるマガジンを 目指します。
(^O^)/ どうぞよろしくお願い致します。

 

 

===================================== ======
☆本日の1分ストレッチ☆
【美しい姿勢を作る】

美しい姿勢の人からは、
「自信」と「誇り」が感じられます。
姿勢がピシッとしていると 男女を問わず、
カッコイイ!

 

逆に自信なげな人は
背中が丸まり、肩を落とし、
前かがみの「うなだれた姿勢」
ではないでしょうか?

 

どんなにエライ立場でも、
お金持ちでも姿勢が悪いだけで、
第一印象ぶち壊し。
お顔が素敵でも、ダイナシです。
モテることも難しいでしょう。

 

背筋を伸ばし、
胸を張った姿勢になると
自然に呼吸も深くなり、
安定感のある態度となり、 声も良く通るようになります。

 

姿勢は、
あらゆる立ち居振る舞いの基本です。
よい姿勢が「呼吸」「声」にも影響し、
「心」にも自信を生むのです。

 

 

  <レッスン>
壁に背中をつけて立ちます。
お尻・背中・後頭部を壁につけて
積み木を積み上げるようなイメージで
足・脚・腰・胴体・胸・首・頭が
まっすぐ積み重なるように。 (かかとは壁から離してOK)

nekoze_img1そのまま1歩前に出て、
壁から離れます。
頭のてっぺんを糸で天井に
吊りあげられているイメージです。

頭がガイコツの上に バランスよく乗っかってますか?
いつもよりかなりあごを引いた感覚に
なっているかもしれませんね。

 

肩を3回後ろに回します。
回し終わった時に
中指がズボンの横の縫い目に 来ていれば、
美しい姿勢の出来上がり。

 

 

軽くお腹を引き締めて
優雅な立ち居振る舞いで
1日をお過ごしください
スナップ写真を撮ってもらうといいですよ。
(^O^)/

☆今日の一言☆ よい姿勢は心に自信を生む ☆

 

========================= ================== ☆☆☆各種サービス&コンテンツのご紹介☆☆☆ ☆
☆ブログ 膝痛腰痛肩こり改善長生きフィットネス.com
⇒ http://bit.ly/1kKZjqW

☆個人・スモールグループ出張指導のお問合せはこちらから ⇒http://form.os7.biz/f/acc364aa/

 

☆個人レッスン詳細はコチラ
⇒http://bit.ly/1lv8SJq

 

☆グループレッスン詳細はコチラ
⇒http://mari-nee.blogfit.jp/lesson

 

☆オススメ品のご案内(代謝UP!テラヘルスバンド・アンチエイジング水素水)
⇒ http://bit.ly/1dipXRf

〈おすすめ!〉現在、吉田真理子もブランディング中!
あなたを輝くダイヤモンドに変える!
後藤勇人先生のブランディングプロデュース ⇒ www.zenkokujinzai.com (全国人材発展協会)

 

 

※このメルマガは、吉田真理子及び、
プラチナ世代健康応援プロジェクト「タジカラヲ大作戦」で
ご縁を頂いた方に、送らせて頂いております。
配信停止をご希望の方は、 お手数ですが下記からお願いいたします。

☆ ご注意 ☆

解除いただきますと、配信禁止リストに登録されてしまいますので
最新ビジネス情報やお得なご優待ご案内、読者特別割引など、
一切受け取れなくなってしまいますので十分ご注意ください。 ☆☆☆☆☆

 

 

メルマガご購読はコチラからどうぞ(^O^)/

メールアドレス:  (必須)
お名前:

元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー