膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

こんなのはどうでしょう

2014-09-25

シニアと運動とやらない理由

ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・長生きストレッチの専門家

吉田真理子です。

 

さて、今日は『運動をしない3大理由について』お話したいと思います。
アサヒグループホールディングスお客様生活文化研究所が

実施したアンケートによると (調査対象:全国の20歳以上の男女  有効回答数:1,758人)


・「(運動不足を)とても感じている」と回答した人は45.4%。
・「まあまあ感じている」も31.0%

全体の76.4%が多かれ少なかれ

「運動不足を実感していることが明らかとなりました。

 

graph_a

 

 

 

graph_b
「とても感じている」「まあまあ感じている」

という声を見てみると、男性の70.3%に対し、

女性は男性よりも10%以上も高い81.9%!!!

こうした背景には「出産してから仕事を辞めた」
(女性20代)など、結婚、出産を機に
仕事を辞めるとともに「運動不足」に陥る女性が
意外に多いのかもしれません。

 

また、「運動、スポーツはほとんどしていない」
という声も44.0%を数えました。
graph_c

 

 

 

 

 

 

 

 

その理由は下記です。

 

 

1位 忙しくて運動をする時間がない 38.7%

2位 意志が弱く、長続きしない   38.3%

3位 運動、スポーツが好きではない 31.4%

 

 

4位 運動音痴でスポーツができない  9.1%

5位 健康状態、足腰があまり良くないため、

あえて運動を控えている       8.5%

 

若い時に忙しく運動どころではない状況が、

年齢を重ねて時間が出来たころには

身体を動かすことのない習慣になり変わって
いるのですね。

 

また、キライ、苦手だというものは当然やりませんね。

「運動しなくちゃ!運動しなくちゃ!」と強迫観念に

駆られるのも、ますますストレスを抱えるばかり。

昨今の「エコ」や「節約」と同様に、

一過性のブームではなく、3年、5年、10年と

続けていくことがとても大切です。

 

 

一生元気で介護要らずでいるために

まずは、テレビを観たり、食事をするのと同じ感覚で、

気負わずに散歩をしたり、自転車に乗ったり、

エレベーターではなく階段を使用するなど、

普段の生活をちょっと見直しながら、

だんだんと運動習慣を身につけてはいかがでしょうか。
☆今日の1分ストレッチ☆トイレで立ち上がりうんどう。
あなたは1日何回トイレに入りますか?

1度も入らないなんてことはありませんよね?

誰でも数回は入ると思います。

 

その入ったタイミングでちょっとカラダを動かしましょう。
(トイレを汚さず、安全に行うために用を足し終わって、

パンツを履いてから行ってくださいね)

 

 

1.便座に座ったら、背筋をまっすぐ伸ばす。

2.両腿に手を置く。(頑張れる方は手は胸の前でクロス)

3.グッと床を踏みこむことを意識しながら、素早く立ち上がる。

4.ゆっくり4数えながら安全に座る。背中は出来るだけ丸めないようにする。

131021_運動-治療イラスト_たちあがる_belle7

 

 

膝や腰等の関節に痛みがあったり、めまいやふらつきが気になる場合には

決して無理をしないでください。

 

トイレに入ったら必ず3回行うと決めて、実行してみてください。
男性小用便器はこの体操には適しませんので

座れる洋式トイレ個室にて

行うようにしてくださいね。

 

くれぐれも、おしり丸出しで転がらないように

120%気をつけて行ってください。

 

それでは、、また。

吉田真理子でした(^O^)/

 

 


2014-09-19

シニア世代と骨の話


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・長生きストレッチの専門家

吉田真理子です。

 

若いころ運動をしなかった人や、

長い間病気で寝込みがちだった人は、

体格がきゃしゃになり、骨が弱く、

骨折しやすいことが知られています。

 

骨を丈夫にするためには

カルシウムをとることが必要ですが、

それと同じくらい運動が大切になります。

 

運動で骨に力がかかると、

骨に弱いマイナスの電気が発生し、

カルシウムを呼び寄せます。

 

また、運動は骨の血液の流れをよくし、

骨をつくる細胞の働きを活発にします。

 

では、健康な骨とはどういう状態にあることを指すのか

について考えてみましょう。

 

 

身体における骨の重要な機能が、

私たちの姿勢を保持し、

外部からの衝撃に耐えることですから、

骨は強くて折れにくいこと(つまり骨強度が高いこと)が必要です。

 

つまり、健康な骨とは骨強度の高い骨であるということになります。

 

骨強度=骨密度+骨質

ill0083_03

 

それでは健康な骨(骨強度の高い骨)は

どのような要素で決まってくるのでしょうか。

 

 

 

骨強度は、「骨粗しょう症の予防と治療のガイドライン 2006年版」で、

「骨強度=骨密度+骨質」と定義されています。

骨強度は、「骨密度」と「骨質」の二つの要素で決まるというわけです。

 

 

「骨密度」は文字通り骨の密度の高さを表し、

一般的に骨密度が高い骨は、

カルシウムなどのミネラルを骨中に多く含むことを示します。

 

 

それでは「骨質」とはどのようなことを指すのでしょうか?

 

骨は鉄筋コンクリートに例えることが出来ます。

コンクリートの役割を果たすのはカルシウムであり、

鉄筋の役割を果たすのがコラーゲンです。

 

コラーゲンは骨の体積の約半分を占め、

カルシウムなどミネラルが骨につく土台となっているのです。

 

骨質が高い骨というのは、

コラーゲンがしっかりとカルシウムなどのミネラルの間に存在し、

それらを結び付けている状態と考えられます。

73_p1

 

 

そのため、骨質の高い骨を作るためには、カルシウムだけでなく骨中のコラーゲンの量や質が重要になってきます。

 

 

骨の健康を考える上では、「骨密度」と「骨質」の双方をケアすることがとても大切です。

 

そのため「骨密度」に重要なカルシウムなどのミネラルだけでなく、

「骨質」に大きな影響を与える骨中のコラーゲンも、

骨の健康のためにとても重要です。

 

『コラーゲンは骨の強度の維持に大切なもの』

 

骨コラーゲンの研究をする東京慈恵会医科大学

准教授の斎藤充さんは、こんなふうに話しました。

 

「骨組み作りで大事なのが、

コラーゲン分子同士をつなぐ“架橋”と呼ばれる構造です」

 

コラーゲンは、繊維状の細長いたんぱく分子。

この周りをただカルシウムで塗り固めても、

強い骨にはならない。

 

“筋交い”に当たる、
コラーゲン同士をつなぐ構造が必要だ。
それが架橋分子。

 

そして頑丈な骨組みが出来上がった上から、
ミネラルの“塗り壁”で固める。
これで骨の完成。

 

「もとになるコラーゲン分子は、

肌にあるものと全く一緒。

でも架橋で強度を高めることで、

骨のような強い組織になるのです」

 

 

さらにコラーゲンには、

骨の強度を上げる「善玉コラーゲン」と

骨の強度を下げる「悪玉コラーゲン」があります。

 

 

骨が折れやすい人は、「悪玉コラーゲン」が多く、

「善玉コラーゲン」が少ないんです。

 

「善玉コラーゲン」を増やすにはどうしたらいいでしょう?

 

こたえ

ビタミンB12、B6やビタミンの一種である

葉酸を摂取することが大切です。

 

このビタミンB12、B6、葉酸が多く含まれる食品には

ビタミンB12が多い・・・シジミ、あさり、サンマ、にしん、のり、レバーなど

ビタミンB6が多い・・・ニンニク、マグロの赤身、肉類、ごま、ピーナッツ

葉酸が多い・・・のり、緑茶、枝豆、モロヘイヤ、パセリ

があげられます。

これらの食品を多くとることによって、さらに骨を丈夫にすることができるんですね。


2014-09-15

敬老の日ですね


1408828909425.jpg

膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィッ トネス.com シニアフィットネス・ 長生きストレッチの専門家 吉田真理子です。

こんにちわ。
敬老の日ですね(*^-^*)

三連休最終日でもあり、ご家族でお出かけになられる方も多いのではないでしょうか?

かなり道路は、混んでいる模様です。気をつけて行ってらっしゃいませ(*^-^*)

さて、敬老の日ということですが、
「老人ホームは姥捨て山?」というような、あまり響きのよくない話も入ってきます。

ちょっと調べてみました。

統計局ホームページより

65歳以上の高齢者(以下「高齢者」といいます。)人口 は3186万人(平成25年9月15日現在推計)。

総人口に 占める割合は25.0%となり、人口、割合共に過去最高。

前年(3074万人、24.1%)と比べると、112万 人、0.9ポイント増と大きく増加。

これはいわゆ る「団塊の世代」(昭和22年〜24年の第一次ベビーブー ム期に出生した世代)のうち、昭和23年生まれが、新たに 65歳に達したことによるものと考えられる。

男女別にみると、男性は1369万人(男性人口の 22.1%)、

女性は1818万人(女性人口の27.8%)と、
女性 が男性より449万人多くなっています。

年齢階級別にみると、70歳以上人口は2317万人(総人 口の18.2%)、
前年と比べ61万人増。

75 歳以上人口は1560万人(同12.3%)で、43万人増。

80歳以上人口は930万人(同7.3%)で、38万 人増となっている。

だそうです。

一方で

我が国の人口については、
国立社 会保障・人口問題研究所「日本の将 来推計人口(平成24年1月推計)」に おける出生中位(死亡中位)推計を 基に見てみると、

総人口は、2030年 (平成42年)の1億1,662万人を経 て、

2048年(平成60年)には1億人 を割って9,913万人となり、

2060年 (平成72年)には8,674万人になるも のと見込まれている。

また、生産年 齢人口(15〜64歳の人口)は
2010年 (平成22年)の63.8%から減少を続 け、

2017年(平成29年)には60%台 を割った後、

2060年(平成72)年に は50.9%になるとなる。

これに対し、高 齢人口(65歳以上の人口)は、2010 年(平成22年)の2,948万人から、団 塊の世代及び第二次ベビーブーム世 代が高齢人口に入った後の2042年 (平成54年)に3,878万人とピークを 迎え、

その後は一貫して減少に転 じ、

2060年(平成72年)には3,464万 人となる。

そのため、高齢化率(高 齢人口の総人口に対する割合)は 2010年(平成22年)の23.0%から、

2013年(平成25年)には25.1%で4 人に1人を上回り、

50年後の2060年 (平成72年)には39.9%、すなわち 2.5人に1人が65歳以上となることが 見込まれている。

統計を持ち出すまでもなく、

現在のシニア世代は、兄弟姉妹はかなり多いですよね。

七人、八人兄弟ってよく聞く話です。

でも、今の子どもは
一人っ子を始めとして、兄弟姉妹はかなり少な目。

つまり、何人で自分の親をみるか?
一人っ子なら、一人で両親。つまり2人。
一人っ子同士の結婚だと2人で四人。

でも、ムスコは仕事で忙しいとなると、ヨメひとりで4人。

???(゜◇゜)ガーン

すでに人手は破綻してます。
ましてや、
ヨメも、子育て、仕事してたら?

さらに。

今の働く世代は、はっきり言って
シニア世代より圧倒的に経済的に厳しい層が多い。

もちろん、若くして豊かな方々もいらっしゃいますし、シニアでも厳しい方々もいらっしゃいますが。

正直、自分たちの生活がカツカツで回ってる状況で、介護でヨメが仕事辞めたら生活出来ない。

そんな現実があるようです。

施設に入るからいいわ?

いや。
ことはそんな簡単ではないようです。

元気なうちから入れる施設は目ん玉飛び出る高額。
しかも、半年や一年待ちは当たり前。

介護付き施設でも、医療が必要になると、退所させられたり、認知が進んでくると、別のところへ行くよう勧められたり。

介護職員も、人手不足で
人としての扱いがアヤシい施設もあるとかないとか。

法もかわり、自宅介護をすすめる方向で。
でも、それは前述したように身内だけではすでに破綻。

(;_;) (T_T)(ToT)(–;)

どうします?
どうしましょう?

やはり、ギリギリまで
元気で自分のこと、伴侶のこと位は出来る状態でいて頂く必要があるのです。

ですから、
子供や孫にあまりつぎ込まず、
ご自身の為に、貯める、使うことをしてください。

ましてや、
働かないニートの面倒など
見なくてよいですよ(爆

ここにお金を使い切ってしまうと、
後々共倒れします。

大人ですから!
自宅にいても、今はネットで仕事も出来なくはない。
自分の食い扶持くらいは稼がせましょう。

お互いのためになりません。

話が脱線しましたが。
(*_*)

まずは
一病息災だって、多病息災だってよいのです。

自分の足でちゃんと歩けて、
身の回りのことができるカラダは
維持したいものです。

そのために、
うんどうはやはり欠かせません。

オシャレしてお出かけして、

色んなことに好奇心いっぱいでチャレンジして、

いっぱいお友達とお話しましょう。
世代を越えたお友達も作りましょう。

老人ホームは姥捨て山なんて
いわせない楽しい住処に出来るよう、元気なアタマとカラダとココロを
ずーっとキープしてくださいね。

お手伝いします!
一緒に頑張りましょう
(*^-^*)


元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー