膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

こんなのはどうでしょう

2014-10-25

指導日誌(*^-^*)

ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


_-5.jpg

膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・長生きストレッチの専門家

吉田真理子です。

 

 

シニアフィットネス、どんなことしてるのか?

質問にお答えしつつ、レッスンの様子もご紹介します。
(画像は個人情報保護のため、イメージです。参加者様のお写真ではありません)

 

 

そもそも長生きストレッチは、

単独メニューというよりは、多くの様々なレッスンの中に必ず入る

コンディションを整えるパートで、人気の高いコンテンツです。

 

長生きフィットネスは、
アクア(プールでのウォーキングやアクアビクス)やフィットネスダンス、

エアロビクスやステップエクササイズなどの集団プログラムで、

有酸素運動も行います。

 

 

今日は、プールでの長生きフィットネスをご紹介します。

 

私がやっているのは、

音楽を使うアクアビクスと、使わないアクアウォーキング。

ウォーキングの方が年齢的には高いですね。

 

でも、皆様マイペースで元気に参加されてます。

何回か往復すると疲れるので、お休みがてら手指脳トレや耳もみします。
(この場合の耳もみはセルフです。)

毎回やっていくうち、だんだん上手になるんですね(*^-^*)

 

ちゃんとトレーニング効果はあるんですよ。

(。_。(゜д゜(。_。(゜д゜ )うんうんウンウン

 

出来ること、まだまだありますからね。(*^-^*)がんばりましょ☆彡


2014-10-23

シニアと手と脳の話3


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・長生きストレッチの専門家

吉田真理子です。

 

本日も手、そして脳を活性化させるお話です。

 

脳における手の支配領域は大変広く

手を動かすと、脳は強い刺激を受け、

その刺激は脳のきわめて広い範囲に伝わります。
というのも、

脳の感覚中枢や運動中枢で最も広い部分を占めているのが、

手や指を支配する領域だからです。

手や指にかかわる領域は、足の4倍も広いといわれています。

 

そして、手の指を積極的に動かせば、それだけ広い範囲の脳の領域を刺激することになり、

脳の血流量が大幅に増加することにが分っています。

脳の血流がアップすれば、より多くの酸素や栄養が脳に送られることになります。

その結果、脳は活発に働くようになるわけです。

 

手は「第二の脳」と呼ばれ、

身体の中でも脳との結びつきが最も密接だと考えられています。

たとえば、ペンで字を書く、針に糸を通す、といったきわめて繊細な動きができるのも、

手と脳の結びつきがとても強いからなのです。

 

脳の一番外側を覆う部分を、大脳皮質といいます。

大脳皮質は、いくつかの領域に分かれ、

動作にかかわる領域として特に重要なのは、

知覚を担う領域(感覚中枢)と、運動を担う領域(運動中枢)です。

report-07-0116
手を動かすと、

感覚中枢と運動中枢の神経細胞が活発に働いて情報をやりとりし、

一つの複雑な神経回路を作ります。

この回路で、神経細胞同士の情報伝達を担うのがシナプスと呼ばれるものです。

 

脳に刺激を与えれば与えるほど、

情報の伝達量が増え、

シナプスは大きく発達することが分っています。

つまり、手を積極的に動かすと、

脳の血流量が増えるとともにシナプスが発達し、脳の働きがよくなるわけです。

 

では、手や指をあまり使わないでいるとどうなるのでしょうか?

脳をボーっとさせる。考えることをやめちゃうとどうなるでしょうか?

 

なんと、なんと。(;^ω^)

大脳の感覚中枢や運動中枢にある神経細胞野の活動が低下し、

刺激も少ないため血流量が減り、神経細胞は死滅してしまうのです。

一度死んだ神経細胞は、二度と生き返りません。

 

こうした状態が続くと、脳は次第に萎縮し、

物忘れがひどくなったり、ボケを招いたりします。

広い範囲で死滅が起こった場合、脳梗塞や重い脳血管性の認知症を引き起こすこともあるのです。

 

逆に言うと、ボケや脳梗塞は、脳の血流を増やせば防ぐことができます。

脳の血流がよくなれば、死滅した神経細胞があっても、

ほかの神経細胞が活発に働いて、

死滅した細胞の働きをある程度補ってくれることが分っています。

 

ところで、脳内におけるシナプス密度(シナプスの発達度合いを示す指標)は、

一般に15歳を超えると急に下がってきます。

これは誰にでも起こる、一種の老化です。

15歳から老化…かなり衝撃的ですね(*_*;

 

しかし、脳に刺激を与え続けれていれば、

一つ一つのシナプスが複雑になり、

脳の老化を食い止めることもできるのです。

 

実際、15歳以上の人に手を動かすといった訓練をしてもらったところ、

シナプス密度の下がり幅が緩やかになり、

複雑なシナプスが多くなったという実験結果があります。

 

つまり、脳は手の使い方次第で若さを保つことができ、

たとえ80代であっても、トレーニングをすれば50代の脳を手に入れることができるということです。

 

逆に、使わなければ、50代でも80代の脳になってしまうのです。

“(-“”-)”

 

実際、手や指をあまり使わない人には脳血管の詰まりが多く見られます。

以上のことから、脳の老化を防ぐために、

手や指を積極的に動かすことがいかに重要であるか

お分かりいただけたでしょうか?

ad4fa05de57c3839b6cc22ae97d21d67

 

 

 

 

 

 

本日の1分ストレッチ

★ 手の体操2 「親指小指」★
・両手をグーの形にする。

・右手は親指、左手は小指を立てる。

・「せーの」で入れ替える。(右が小指、左が親指)
・交互に繰り返し。

 

DSC00293 DSC00294 DSC00296

 

 


2014-10-23

シニアと手と脳の話2


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・長生きストレッチの専門家

吉田真理子です。

 

本日も手、そして脳を活性化させるお話です。

 

20b3d1122e2f

ちょっと気持ち悪い絵ですね。(;^ω^)

この写真は【ホムンクルス】と呼ばれる、

脳の大脳皮質の運動野、感覚野における

身体の各部位が占める面積を表したものです。

 

今から50年ほど前にカナダのペンフィールドという学者さんがSAVE00311

脳に一か所ずつ電気刺激を与えながら(!!)、

脳のどの部分が身体のどこに対応しているかを

実験で確認し、その結果をまとめたものです。

ちょっとあまり想像したくないです。汗

 

大きい部位ほど神経支配が発達しており、繊細な感覚を持ち、細かい作業が可能となっています。

 

その前提でこの写真を見てみると、

手や口が異様に大きいのもうなずけます。

人間の身体の中でも、手の指や口の中ほど感覚が鋭敏で細かく動く部分はありませんね。

 

人類は直立歩行をすることによって、手の自由を獲得し、脳を高度に発達させる道を歩みました。

脳が重くなっても歩行に支障がない姿勢を得たことも、脳の発達を促したと考えられています。

 

前回も述べましたが、ヒトが他の高等哺乳類と決定的に違うのは、

10本の指を自在に操ることができることです。指先にはたくさんの神経が集まり、脳に直結しています。

そのため指先は「脳のアンテナ」と呼ばれるほどです。

その指先の働きをよくすれば、脳を活性化するということは容易に想像できます。

 

それを裏付けるように、二十年ほど前から

「指を使うと、脳細胞が刺激されて脳が活性化する」というさまざまな研究が、

国内外の脳科学者から発表されてきました。

 

私たちの日常生活では、指の運動は、

物をつかんだり、筆記用具を使ったり、

はさみや包丁を使う程度のことしかしていません。

(はさみや包丁を使う職人さんは、この場合別と考えてくださいね)

 

人によってはパソコンのキーボードをたたくという運動もしていますが、

それとて、熟練者にとってはあまり脳の刺激にはなりません。

 

また、両手の指先を同時に使うものとして、

楽器演奏があります。

特にピアノ、キーボードやギターはすべての指がバラバラに動きますから、

脳を鍛えるには効果的だと考えられます。

 

とはいっても、これは素人のレベルの話。

プロの演奏家はその楽器に必要な指先のすばやい動きを無意識にできるよう、

高度に訓練しているので、脳に負担をかけていないのです。

彼らは、指の動きで脳に刺激を与えているのではない、ということです。

しかし、高度に手先を使う人たちはボケにくい。

 

なぜならば。

複雑な指の運動が脳を活性化するといっても、

何も考えず指を動かすだけでは脳は決して喜びません。

脳によいからという義務感でやっても、面白くないものはすぐに飽きてしまいます。

 

その点、美術や手工芸などは、物を作る喜びが伴いますから、

脳は指先の繊細な末梢神経と連動して集中力を発揮し、大いに活性化するのでしょう。

 

そこでおすすめなのが、そういったことを趣味として行うという方法です。

 

指先をたくさん使う趣味は楽器演奏の他に

絵画(水彩画、スケッチ、クロッキー、イラストなど)、

編物、パッチワーク、ぬいぐるみ、折り紙、洋裁などの手芸、

さらには園芸、料理、陶芸、日曜大工、模型工作、囲碁、将棋などが考えられます。

 

特に絵画や手工芸、料理などは指を繊細に使うだけではなく、

手順や段取りを考えるなど、前頭葉をフルに活動させます

一石二鳥にも三鳥にもなるのです。

 

手順や段取りを考えるなど、前頭葉をフルに活動させるという点でいえば、

ビジネスから引退しない、ということも選択肢に入るかもしれませんね。

 

 

これらの趣味は「ボケ防止」につながるとしてよく奨励されますが、

「ボケないために何をしようか」などと後ろ向きの発想を持つことよりも、

仕事以外にも生きがいを持つとか、

心から通じ合える人の輪を作ろうというような、

前向きの発想で取り組むことが大切です。

 

もちろん、好きで好きでたまらないお仕事ならば、

そこに没頭できることも幸せですよね。

 

 

本日の1分ストレッチ

★手指の運動その2★

 

② 手の体操1 「10数え」
・両手をパーの形に開く

・両手同時に1本ずつ折りながら、10数える。(5まで数えたら開いてくる)

・右手の親指を折った状態でスタート。両手で1~10数える。

DSC00289 DSC00291 DSC00292

 

 

 

 


元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー