膝痛、腰痛、肩こりを長生きストレッチで改善|膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

こんなのはどうでしょう

2014-12-05

シニアと運動時の心得(ウエア)

ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち

♪Amazonで好評発売中です♪

ちぢめて・のばして・ゆるめて・しめて……、朝1分 夜1分でカラダが軽やかカイテキに生まれ変わる軽・楽(かる・らく)体操の決定版。日々の仕事に、日々の家事におわれるあまりカラダを動かすのが面倒だという“ぐうたらさん"でも簡単に取り組める。ゆるゆる健康運動指導士が唱える明るく楽しく、動けるカラダの維持づくりを紹介します。

著者:吉田 真理子(よしだ まりこ)   ➡詳細はこちら


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・長生きストレッチの専門家

吉田真理子です。

先週スマホの電話帳が

全消去されるという人災的

大トラブルに見舞われましたが、

(+o+)

おかげさまで

iphone6と一番新しいiPad、

さらにFitbit(活動量計)まで

手に入れることができました。

ようやくiphone6は慣れてきて

楽しく使うことができるようになってきました。

アドレス帳は相変わらずスカスカですけどね。苦笑

さて今回も、運動効果を引き出すための

運動時の心得・今回はウエアについてのお話です。

エクササイズするときに着るウエア。

好きなものをお召しになって、楽しく行いましょう…

と言いたいところですが、

ちょっとまった。

日本には四季があります。

暑い時期には暑いなりの、寒い時期には寒いなりの

機能性に優れたウエアを着用することがお勧めです。

空調の効いているところで運動するする場合と、

戸外で運動する場合では

環境が異なりますし、

個々人で感じ方も異なります。

ご自身にちょうどいい感じになるよう

こまめに脱いだり着たり、重ねたりして、

夏でも冬でも、むやみに体を冷やさないことを心がけてください。

動画もご覧くださいね。

運動は諸刃の剣に例えられるように、良い効果だけでなく

時には悪い影響が(けがなど)が出る場合もあります。

心身の状態を自らが感じ、体調に合わせて服装や運動の内容を調節することは

運動の効果を引き出すとともに、怪我や事故の予防、

ひいては長期にわたる運動の習慣化に役立ちます。

他者にはわかりにくい感覚や痛みに気づき、

体調に合わせて上手に運動を楽しみましょう。

NEC_1690

本日のチェック

★健康・体力チェック★

【健康度チェック】

問1:あなたの今の健康状態は?

 (1)最高に良い

 (2)とても良い

 (3)良い

 (4)あまりよくない

 (5)良くない

問2:1年前と比べて、今の健康状態は?

 (1)1年前よりはるかに良い

 (2)1年前よりはやや良い

 (3)1年前とほぼ同じ

 (4)1年前ほどよくない

 (5)1年前よりはるかに悪い

◆問1、問2ともに(1)~(3)に該当

 ⇒ 健康状態はおおむね良好と考えられます

◆問1、問2のどちらかで、(4)(5)に該当

 ⇒ 自身の生活習慣やその原因を一度見直しましょう。

【体力チェック】

問1: 手すりや壁をつたわらずに、階段を続けて10段上ることはできますか?

  (1)十分できる

  (2)少し難しい

  (3)全然できない

問2: 休まずに400mを続けてあるこことはできますか?

  (1)十分できる

  (2)少し難しい

  (3)全然できない

問3: 椅子に座った状態から、何もつかまらずに立ち上がることができますか?

  (1)十分できる

  (2)少し難しい

  (3)全然できない

◆問1~3のすべてのおいて(1)に該当

⇒  日常生活を送るうえで十分な体力を保持できています。

◆問1~3のいずれかでm(2)または(3)に該当

⇒  適切な運動の実践。継続が必要です。

ブログもチェック!
⇒ 膝痛腰痛肩こり改善長生きフィットネス.comで検索!

ということで、
次回もお楽しみに(^O^)/

シニアフィットネス専門家、
吉田真理子でした。


2014-11-27

シニアと運動時の心得(シューズ)


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・ 長生きストレッチの専門家 吉田真理子です。

 

とんでもないことが 起こりました。

 

今度はスマホが不調だったので

ショップにに持って行ったら

何をどうトチ狂ったのか (失礼)

店員が私の電話帳を ネット上のバックアップ分の含め

全消去してしまいました。

( ゚Д゚)(>△<)

 

続きは編集後記で。

 

さて今回は、

運動効果を引き出すための

運動時の心得というお話です。

 

運動の効果を引き出すためには

カラダが発する声に耳を傾けながら (体話:ボディトーク)、

運動を習慣化していくことが重要です。

 

ボディトークを通じて体と心の状態を 自らが感じ取りながら、

体調や体力に合わせて運動量を調節し、

シューズや服装を整え、

快適な運動ができるようにしましょう。

それらは、怪我や事故を予防し、

運動を長く楽しむことにつながります。

 

運動するときは、

自分に合ったシューズを 履くようにしましょう。

裸足でやるヨガやダンス、 ストレッチはともかくとして

体操やウォーキング、筋トレなどでは

シューズを履くことにより 関節を守り、怪我を防ぐことになります。

kutsu.1

 

ありがちなのが 学校の上履き(バレエシューズ)

それから、参観日に使うような 室内履き。

かかとを踏んで履けるような ちょい履き靴(サンダル?)

 

これらは、 足を守ってくれる機能は

ゼロに等しい文字通り 単なる「上履き」にすぎません。

 

運動すれば、

足首、膝、腰などの関節に 大きな衝撃がかかります。

動き方によっては 体重の5倍近くの 衝撃になることも あります。

適切なシューズは、

これらの衝撃を軽減し

慢性の関節炎やけがの予防に つながります。

 

また上手に足底坂 (インソール)を利用することで

姿勢の制御や痛みの軽減なども

可能な場合があります。

 

しかし、 どんないいインソールでも

それを入れる靴が 上履きのようなものでは

せっかくの効果を発揮することが 出来ません。

 

足+シューズ+インソール。

 

三位一体となって初めて

良い相乗効果が得られるのです。

ここはひとつ、

ウエアを1枚我慢しても 自分に合ったよいシューズを

手に入れ(足を入れ?)たい ものですね!

 

 

本日のエクササイズ

★正しいシューズの履き方★

1.紐をほどいて足を入れる

 カカトを踏みつぶさない!

2.かかとを地面にトントンと着く。

3.つま先をついて、かかとを上げ  

 足首をしっかり曲げた状態で

  しっかりと紐を結ぶ。

4.脱ぐときは、必ず紐をほどいて  

 締めを緩めて脱ぐ。 カカトは決して踏みつぶさない!!

 

実際のやり方は動画をご覧くださいね。

次回もお楽しみに(^O^)/ シニアフィットネス専門家、 吉田真理子でした。

★今日の一言★ シューズは取り換えられるが 足は取り換えられない!

 


☆個人・スモールグループ出張指導のお問合せはこちらから
⇒  http://form.os7.biz/f/acc364aa/

 

☆個人レッスン詳細はコチラ
⇒  http://bit.ly/1lv8SJq

 

☆グループレッスン詳細はコチラ
⇒  http://mari-nee.blogfit.jp/lesson

 

☆オススメ品のご案内(代謝UP!テラヘルスバンド・アンチエイジング水素水)
⇒  http://bit.ly/1dipXRf

 

〈おすすめ!〉吉田真理子もブランディングしていただきました!〉

あなたを輝くダイヤモンドに変える!

後藤勇人先生のブランディングプロデュース
⇒  http://www.zenkokujinzai.com/info.cfm?id=121    全国人材発展協会

 

後藤先生よりのお誘い

★★プレミアムクリスマスパーティーのお知らせ!★★

12月18日に麻布十番の熱帯魚がたくさん見える
テレビの撮影でもよく使われるオシャレなお店で、
プレミアムクリスマスパーティーを開催します。

19:00~21:00 グータンヌーボの撮影でも有名
後藤勇人と鳥居祐一が共同主催する
プラチナ倶楽部のパーティーですが、
交流を図るために一般の方のご参加も広く受け付けます。
お気軽にどんどんご参加ください。

後藤勇人と鳥居祐一に是非会いに来てくださいね。
あなたのご参加を心よりお待ちしています。
詳細はこちらをご覧ください!
http://www.zenkokujinzai.com/info.cfm?id=232
=======================

 

 

 

☆☆☆☆☆

編集後記:

 

消えてしまった電話帳は
もとには戻せない。

はるか昔、ガラケーだった時の
バックアップを探し出して
、それでも直近5年分の
人間関係は白紙になりました。

 

大事な人とのつながりが
全て一瞬でパー。

 

バックアップは
あちこちに取っておきましょうね!!

 

ちなみにこの事件を救ったのは
フェイスブックでのつながりでした。

 

フェイスブックも
バックアップの1つとして
有効です!


最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
元気な1週間をお過ごしください(@^^)/~~~


2014-11-13

かなりイヤな話ですが…”(-“”-)”


膝痛、腰痛、肩こり改善長生きフィットネス.com

シニアフィットネス・長生きストレッチの専門家 吉田真理子です。

 

鵜呑みにするのもいかがかとは思ういやな話でありますが

避けて通ってもいけないと思うので…。

 

シェアします。

「そらの行き先」発行者:晴樹  購読は空メール:00586537s@merumo.ne.jp

介護や福祉、高齢者、障がい者について思うこと、そのほかにも語ります。22:00配信です。日刊

発行者さんは現役の介護のプロの方です。

20140226_708110

 

 

 

 

ここから本文

 

高齢者虐待防止法

 

虐待防止法は正式名称を

「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」

と言います。

 
その内容は、高齢者を虐待

(身体的虐待・心理的虐待・ネグレクト・経済的虐待・性的虐待)などから

保護することを目的として、高齢者の介護に携わる家族の義務、

社会福祉施設等で高齢者介護に従事する専門職(ヘルパー、看護師など)の義務、

各自治体の義務を定めています。

 

まず、家族の義務は家庭で高齢者の介護を行う際は、

上記の虐待を行わないように、

十分な配慮を行うことが明記されています。

 

家庭で高齢者を介護する場合、

介護者は要介護者のオムツ交換のため、

夜間十分な睡眠が取れなかったり、認知症の方などに見られる徘徊等を防ぐため

一日中高齢者のそばにいたりと、激しいストレスに見舞われています。

 

それにより、頻繁にニュースで報道されるような、

介護者が高齢者を暴行・殺害してしまう、悲しい結末に発展してしまいます。

それを防止するためには、

家族は介護施設などのサービスを十分に利用すべきだと考えられます。

 

次に、介護専門職の役割は、

専門職自身が入所者を虐待しないように自重すること。

施設内で虐待が発生しないよう、専門職相互に監視しあう。

万が一虐待が発生した場合は、速やかに関係機関へ通報するなどが義務付けられています。

 

最近の介護施設では、

職員による入所者への軽い虐待

(入所者への平手打ち、わざとオムツを交換しない、入所者の目の前で本人の悪口を言う)

は容認されている傾向にあります。

 

これらは、入所者への介護のストレスを職員が共有し、

「実は自分もやっているから‥」という罪の意識が、

見て見ぬ振りをしているようです。

 

また、各自治体の役割は、

市民から虐待の通報あるいは、虐待の疑いが濃厚な通報がもたらされた場合、

助言・相談・指導などにより、高齢者を虐待から守ることが明記されています。

 

このように、法律によって高齢者が虐待から身を守る環境は一応整いました。

けれど一番大事なのは、高齢者の介護に携わる人間が、

高齢者を虐待しないよう、普段から注意していくことです。

 

ブログ紹介↓

『施設内虐待と戦う』
http://tatakau736.blog.fc2.com/

↑※晴輝のブログではありません

『介護寄りの病気』
00618307s@merumo.ne.jp

 

シェアここまで。

 

「年を取って動けなくなったら、施設に入るよ。」

簡単におっしゃる方が大勢いらっしゃいます。

 

しかし、現実は相当厳しいものです。

 

上記のような凄惨なところはそう多くない信じたいですが、

大なり小なり介護現場は

キレイゴトでは済まされない状況のようです。

 

しかも、地域差はあるものの

施設に入るために「順番待ち」をしなければならない。

数か月ならいいほうで、年単位での空き待ちというところもザラ。

待機児童の比ではありません。

 

「施設に入りたい」という状況は

待ってる側にしてみれば、待ったなしだから

入りたい!と言っているのにも関わらず、

「そういう人は多いんです。」

「とりあえず、申請してください。」

「空きが出たらご連絡しますから。」

 

空きが出たら…ってね。

そこの施設からよくなって出ていく、ということはない。

重症化し、そこで面倒みられないからどこかへ移らされるか

あるいは亡くなるか。

 

それが「空きが出る」ということです。

 

「早くあかないかな」=「だれか死なないかな」ということなんです。

“(-“”-)”<(_ _)>ごめんなさい。

 

人の死亡率は100%ですから

いずれは、どういう形にしても亡くなるのは避けて通れない。

 

しかし、できるだけ人として

穏やかに最後の日まで過ごしたい

というのは皆共通していることだと思います。

 

好きな時間に起きたり寝たり、

好きなところへ行ったり、好きなテレビを見たり

好きにお風呂に入ったりといった日常の当り前の自由がなくなり、

持ち込める私物も置く場所が狭いのでと制限され

やることもなくなり

 

寝かされきりにさせられ

薬の量が増え

いろんなことを却下され

 

あれもだめ、これもだめ。

規則ですから。

(>_<)”(-“”-)”(T_T)

 

 

そんな扱いじゃないところならば

良いのですが。。。。

 

 

だから。

できるだけ、自由な人間らしい生活を維持し続けるためには

自力で歩きことができる足腰と

自分で考えて判断できる脳は、手放したらダメなのです。

 

がんばりましょう。( ;∀;)

 

 


元気になるメルマガはこちら


SFL :ゴキゲン元気な生涯を!
お名前(姓)
メールアドレス(必須)

シニアフィットネス動画チャンネルはこちら

https://www.youtube.com/channel/UCLEfUMLAusY6jKktU8uZ4yQ

プライペートブログ

プライベートブログへはコチラ :まりねえのあんなことこんなこと・スピンアウト( クリック♪)

2008-07より開設していた個人ブログ。大元サイトが閉鎖されたため、こちらにお引っ越し致しました。フィットネスインストラクターまりねえの全開ぶっちゃけブログです。オブラートなしの本音炸裂中。

日本女性ビジネスグランディング協会

(社)日本女性ビジネスグランディング協会バナー